• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

分子自己集合に基づくキャビタンドカプセルの機能創発

研究課題

研究課題/領域番号 22350060
研究機関静岡大学

研究代表者

小林 健二  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (40225503)

キーワード超分子化学 / 分子認識 / 分子自己集合 / カプセル / 包接 / 高分子
研究概要

申請者が見出した分子集合性キャビタンドカプセルを基盤に超分子化学と機能物質化学の探求を行った。
[テーマ1]水素結合に基づくヘテロカプセルの超分子ポリマーへの展開:超分子カプセルポリマーを構築するにあたり、本年度は、ダンベル型ホスト分子(スペーサーの両端に水素結合性キャビタンドを有するモノマー)の合成を達成した。次年度は、超分子カプセルポリマーを構築する実験に取り組む。
[テーマ2]動的ホウ酸エステル結合キャビタンドカプセルのナノ保護容器としての展開:非常に高い発光特性を示すがより不安定になるビス(アリールエチニル)アントラセン誘導体ならびにそのオリゴマーを本カプセルに包接させることに成功し、包接(カプセル化)によって本ゲスト群の、1)光に対する大幅な安定性の向上、2)固体中での濃度消光による蛍光量子収率の低下を抑制することを見出した。
[テーマ3]動的ホウ酸エステル結合に基づくキラルなキャビタンドカプセル:テトラホウ酸キャビタンドと1,2-ビス(カテコール)エタンから成る動的ホウ酸エステル結合に基づくカプセルをキラル化するにあたり、キラルなビス(カテコール)エタンリンカーを合成する必要がある。本年度は、昨年度合成した不斉中心の水酸基をアセトニド保護したキラルな1,2-ビス(カテコール)-1,2-ジヒドロキシエタンを用いてキラルカプセルの構築を検討した,しかし、アセトニドで配座固定しているため定量的にカプセルを構築できないことが判明した。そこで、配座の柔らかい光学活性リンカーを合成すべく、カテコール水酸基をMOM保護したキラルな1,2-ビス(カテコール)-1,2-ジメトキシエタン前駆体を合成したが、MOM保護基を脱保護する際に不斉中心をなすメトキシ基が脱離してパラキノンメチド中間体を経て目的化合物を得ることができなかった。そこでこの問題を解決すべく合成戦略を再検討し、ラセミ体だが、不斉中心をもつ1,2-ビス(カテコール)-1,2-ジメチルエタン、即ち、2,3-ビス(カテコール)ブタンの合成に成功した。次年度は、このラセミ体を光学分割して、キラルカプセルを構築する実験に取り組む。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

テーマ1:研究計画通りに進行し、ダンベル型ホスト分子の合成に成功した。
テーマ2:研究計画通りに進行した。本カプセルが、高発光特性を示すが光に不安定なビス(アリールエチニル)アントラセン誘導体のナノ保護容器として機能することを見出した。
テーマ3:前ページに述べた理由により、キラルなキャビタンドカプセルの構築に至らなかった。合成戦略を再検討し、ラセミ体だが、不斉中心をもつ1,2-ビス(カテコール)-1,2-ジメチルエタンの合成に何とか成功した。

今後の研究の推進方策

テーマ1:合成を達成したダンベル型ホスト分子(スペーサーの両端に水素結合性キャビタンドを有するモノマー)を用いて、最終年度は、超分子カプセルポリマーの構築と物性評価の実験に取り組む。
テーマ2:本年度見出したビス(アリールエチニル)アントラセン包接カプセルのこ光子吸収特性を調べる。
テーマ3:ラセミ体だが不斉中心をもつ1,2-ビス(カテコール)-1,2-ジメチルエタン、即ち、2,3-ビス(カテコール)ブタンの合成に成功した。最終年度は、このラセミ体を光学分割してキラルカプセルを構築し、1)不斉分子認識包接、2)包接キラルゲストの一方向回転制御の実験に取り組む。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bis(methylthio)tetracenes : Synthesis, Crystal Packing structures, and OFET Properties2011

    • 著者名/発表者名
      T.Kimoto, K.Tanaka, M.Kawahata, K.Yamaguchi, S.Otsubo, Y.Sakai, Y.Ono, A.Ohno, K.Kobayashi
    • 雑誌名

      J.Ore.Chem.

      巻: 76 ページ: 5018-5025

    • DOI

      10.1021/jo200696a

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 2,7-Diborylanthracene as a Useful Building Block for Extended π-Conjugated Aromatics2011

    • 著者名/発表者名
      R.Ozawa, K.Yoza, K.Kobayashi
    • 雑誌名

      Chem.Lett.

      巻: 40 ページ: 941-943

    • DOI

      10.1246/cl.2011.941

    • 査読あり
  • [雑誌論文] structural Alteration of Hybrid Supramolecular Capsule Induced by Guest Encapsulation2011

    • 著者名/発表者名
      M.Yamanaka, M.Kawaharada, Y.Nito, H.Takaya, K.Kobayashi
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc.

      巻: 133 ページ: 16650-16656

    • DOI

      10.1021/ja207092c

    • 査読あり
  • [学会発表] Heteroatom-Functionalized Acenes2011

    • 著者名/発表者名
      K.Kobayashi
    • 学会等名
      1st International Symposium on Creation of Functional Materials
    • 発表場所
      University of Tsukuba, Tsukuba, Japan(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-18
  • [学会発表] Self-Assembled Cavitand-Based Capsules2011

    • 著者名/発表者名
      K.Kobayashi
    • 学会等名
      The 11th International Conference on Calixarenes
    • 発表場所
      The Institute of Chemical Research of Catalonia, Tarragona, Catalonia, Spain(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-28
  • [備考]

    • URL

      http://www.ipc.shizuoka.ac.jp/~skkobay/welcome.htm

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi