今年度は、水溶液中でも効率よく近赤外発光する希土類錯体の合成開発、および希土類錯体と遷移金属錯体の共同作用により生体基質を高度に認識するレセプター分子の開発を行った。 (1) 希土類錯体によるアニオン性基質のキラリティー識別と発光検出 ピリジン側鎖を有するアームドサイクレン-イッテルビウム錯体が、水溶液中で不斉カルボン酸の良好なレセプターとして機能し、カルボン酸の分子不斉に応じて誘導される錯体キラリティーの発現を利用して高感度CDプローブとなることを実証した。イッテルビウムイオンからの近赤外発光特性の変化をYAGレーザー励起による発光寿命測定を活用して詳細に解析し、水中でも近赤外光を利用した基質の検出が可能であることを見いだした。 また、コンビナトリアル手法を用いて多種の希土類錯体型レセプターを用意し、可視~近赤外発光を利用して各種のアミノ酸に特異的なセンシングを実現した。 (2) 希土類-白金多核錯体による多官能性基質の認識 多官能性アニオン性基質を多点認識できる希土類-白金多核錯体の分子認識能を評価し、この多核錯体が希土類イオンによる高速な応答性と白金錯体部位の吸収やCDの変化による可視検出性を併せもつ優れたレセプターとして機能することを見いだした。特に光吸収を持たない生体基質の不斉を、感度のよい可視領域で検出できることから、CDプローブとしての応用性を示した。 (3) バイオインターフェースをもつ希土類錯体の合成 これまでに開発した近赤外発光性の希土類-レニウム複核錯体をタンパク質にコンジュゲートさせるため、改良した配位子の合成開発に着手した。
|