• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

透明低密度有機高分子の薄膜化と光学材料への展開

研究課題

研究課題/領域番号 22350099
研究機関東京工業大学

研究代表者

長井 圭治  東京工業大学, 資源化学研究所, 准教授 (30280803)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードエアロゲル / フェノール樹脂 / 有機半導体 / 光触媒
研究概要

低密度高分子材料は水上浮遊体、衝撃緩衝材、断熱材、軽量構造材なその用途に長い歴史を持つ。従来は発泡法により製造され、空隙のサイズは10ミクロン程度であったが、凍結脱気法やエアロゲル法の導入により100 nmのレベルまで微細化されている。特にエアロゲル法は、高分子ゲルの溶媒を超臨界流体を経由させて乾燥、除去させる方法であり、ほとんど乾燥時に収縮が起こらず、ゲルの微細構造に対応した空隙構造を得ることが可能である。それに伴い、可視光が散乱されなくなり、「透明低密度材料」が実現している。有機高分子エアロゲルは、シリカ等の無機エアロゲルの例に比べれば多くないが、レゾルシノール-ホルムアルデヒド重合物(RF)に端を発し、焼成による炭素化を含めた形で研究が進められている。本研究によって、そのサイズを10nm程度にまで微細化することに成功した。その支配因子について、エアロゲル前駆体のゲル化過程に着目して、動的光散乱測定、NMRによる拡散速度の見積もりを行い、溶媒と高分子との相互作用の強さを変えることが、キープロセスであることを明らかにした。
また、芳香族を有さないことからより短波長の透明化が期待され、同時に未利用の天然資源であるキチンについても以上の知見にもとづいて透明エアロゲル化を行った。
一方で光学材料化に関しては、おもに有機半導体p-n接合体の光触媒化とその透明高分子材料への担持について進めた。金属フタロシアニンをp型半導体として、フラーレンをn型半導体として取り上げ、この複合ナノ粒子を合成し、有機アミン、アミド、アルデヒド、チオールといった揮発性有機物の二酸化炭素への無機化分解を実証した。またその機構を光電気化学特性と関連づけて考察し、p-n接合が本質的な役割を果たしていることを示した。これらの有機半導体の高分子担持についても例を示した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Site-Selective Self-Assembly of Fullerene Nanoparticles on Amphiphilic Block Copolymer Thin Film from Water Suspension2012

    • 著者名/発表者名
      Tianyu Yang, Shuai Zhang, Motonori Komura, Tomokazu Iyoda, and Keiji Nagai
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 51 ページ: 070201

    • DOI

      10.1143/JJAP.51.070201

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photocatalytic Decomposition of N-methyl-2-pyrrolidone, Aldehydes, and Thiol by Biphase and p/n Junction-like Organic Semiconductor Composite Nanoparticles Responsive to Nearly Full Spectrum of Visible Light2012

    • 著者名/発表者名
      Shuai Zhang, Prabhakarn Arunachalam, Toshiyuki Abe, Tomokazu Iyoda, and Keiji Nagai
    • 雑誌名

      J. Photochem. Photobiol. A: Chem

      巻: 244 ページ: 18-23

    • DOI

      10.1016/j.photochem.2012.06.011

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and characterization of Biphasic Vanadyl phthalocyanine and C60 composite nanoparticles through a reprecipitation process2012

    • 著者名/発表者名
      Arunachalam Prabhakarn, Shuai Zhang, Toshiyuki Abe, Tomokazu Iyoda, and Keiji Nagai
    • 雑誌名

      Trans. Mat. Res. Soc. Japan

      巻: 37 ページ: 205- 208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Photoelectrode Characteristics of Partially Hydrolyzed Aluminum Phthalocyanine Chloride/Fullerene C60 Composite Nanoparticles Working in a Water Phase2012

    • 著者名/発表者名
      Shuai Zhang, Toshiyuki Abe, Tomokazu Iyoda, and Keiji Nagai
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 17 ページ: 10801- 10815

    • DOI

      10.3390/molecules170910801

    • 査読あり
  • [学会発表] Photocatalytic Decomposition of N-methyl-2-pyrrolidone, Aldehydes, and Thiol by Biphase and p/n Junction-like Organic Semiconductor Composite Nanoparticles Responsive to Nearly Full Spectrum of Visible Light2012

    • 著者名/発表者名
      Shuai Zhang
    • 学会等名
      The 9th SPSJ International Polymer Conference (IPC 2012)
    • 発表場所
      神戸国際会館(兵庫県)
    • 年月日
      20121211-20121214
    • 招待講演
  • [学会発表] Full-spectrum visible-light-responsive organophotocatalyst based on p-n junction2012

    • 著者名/発表者名
      Keiji Nagai, Prabhakarn Arunachalam, Tomokazu Iyoda, Toshiyuki Abe
    • 学会等名
      9th International Conference on the Conversion and Storage of Solar Energy (IPS 19)
    • 発表場所
      Caltech(米国)
    • 年月日
      20120730-20120803
  • [学会発表] FULL-SPECTRUM VISIBLE-LIGHT-RESPONSIVE ORGANOPHOTOCATALYST FILM2012

    • 著者名/発表者名
      Keiji Nagai, Prabhakarn Arunachalam, Tomokazu Iyoda, Toshiyuki Abe
    • 学会等名
      International Symposium on Polymer Chemistry (PC2012)
    • 発表場所
      ChangChun(中国)
    • 年月日
      20120602-20120606
    • 招待講演
  • [図書] The 4th Japan-China Bilateral Workshop on IFE Target Materials & Fabrication Technology2012

    • 著者名/発表者名
      Keiji Nagai ed.
    • 総ページ数
      30
    • 出版者
      Tokyo Institute of Technology and Osaka University
  • [備考] 東京工業大学 彌田・長井研究室

    • URL

      http://ime.res.titech.ac.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi