• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

結晶表面の原子ステップの位置・構造制御と原子・分子修飾

研究課題

研究課題/領域番号 22360015
研究機関筑波大学

研究代表者

山部 紀久夫  筑波大学, 数理物質系, 教授 (10272171)

研究分担者 蓮沼 隆  筑波大学, 数理物質系, 准教授 (90372341)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードSi / SiC / 密度 / 分布 / 密度緩和 / 二次元分布 / 金属ナノワイヤ
研究実績の概要

これまでの研究成果Siの原子ステップの制御方法、①極低濃度溶存酸素水を用いたSi(111)面の原子ステップ/テラス構造の形成法、②LOW中でのステップフローエッチングに対するSiO2フェンス効果を用いた原子ステップの制御、③ナノインデンテーションを用いた原子ステップ発生位置制御法などを用いることで得られる原子ステップ/テラス構造の位置制御法、④Siの自然酸化膜の成長の原子論的観察と雰囲気依存性を基に、SiあるいはSiCの熱酸化膜の物性の基本となる膜密度の膜厚方向あるいは二次元分布を調査した。
その結果、①Si表面の熱酸化SiO2膜では、表面から界面にに向かって、密度が増加する傾向が共通して測定された。その膜方向変化率は、高温ほど大きいことが明らかとなった。これは、界面で新しいSiO2が形成されると、その後の酸化で上層SiO2が逐次熱処理されるモデルで説明されることを明らかにした。さらに、SiO2膜形成後の非酸化性雰囲気での熱処理とは、密度緩和のようすが異なることが示唆された。密度緩和は、緩和特性と酸化特性を融合したシミュレーションにより、膜厚方向分布を再現することができることを確認した。Siの酸化の不均一性による密度の面内方向の分布も、一様でないことが明らかとなった。
②ナノインデンテーションによる指定領域への原子ステップ形成とCu原子修飾によるナノワイヤ形成を行った。
③SiCの熱酸化膜は、基本的にSiO2膜であることは知られている。そこで、SiCの酸化特性とSi熱酸化で得られた上記緩和特性を融合することで、SiCの熱酸化SiO2膜の膜厚方向の密度分布をシミュレートし、実際に測定されるいくつかの実験結果と比較したところ、一致が良くないことが明らかになった。このことは、SiCの熱酸化におけるSiO2膜の密度緩和がSiの熱酸化とは異なることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 極薄シリコン酸化膜における原子レベルの膜厚均一性と信頼性2015

    • 著者名/発表者名
      山部紀久夫、蓮沼隆
    • 雑誌名

      J.Vac.Soc.Jpn.

      巻: 58 ページ: 27

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multiple breakdown model of carpet-bombing-like concaves formed during dielectric breakdown of silicon carbide metal-oxide-semiconductor capacitors2014

    • 著者名/発表者名
      Soshi Sato1, Yuki Hiroi, Kikuo Yamabe, Makoto Kitabatake, Tetsuo Endoh, and Masaaki Niwa
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 53 ページ: 08LA01

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.08LA01

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oxidation characteristics of silicon exposed to O(1D2) and O(3P2) radicals and stress-relaxation oxidation model for O(1D2) radicals2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiro Kabe, Ryu Hasunuma, and Kikuo Yamabe
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 53 ページ: 031501

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.030501

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] SiC熱酸化膜の深さ方向密度分布2015

    • 著者名/発表者名
      林 真理子, 蓮沼 隆, 山部 紀久夫
    • 学会等名
      第20回ゲートスタック研究会
    • 発表場所
      東レ研修センター、三島
    • 年月日
      2015-01-26 – 2015-01-31
  • [学会発表] SiC熱酸化膜の密度緩和2014

    • 著者名/発表者名
      Masahito Nagoshi,Mariko Hayashi,R. Hasunuma,and K. Yamabe
    • 学会等名
      先進パワー半導体分科会チュートリアルおよび第1回講演会
    • 発表場所
      ウィンチあいち、名古屋
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-20
  • [学会発表] SiC熱酸化膜の深さ方向密度分布2014

    • 著者名/発表者名
      林真理子、蓮沼隆、山部紀久夫
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学、札幌
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20
  • [学会発表] SiC上に堆積したTEOS-SiO2膜の電気的特性2014

    • 著者名/発表者名
      前田貫太, 蓮沼隆, 山部紀久夫
    • 学会等名
      第75回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      北海道大学、札幌
    • 年月日
      2014-09-17 – 2014-09-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi