• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

脳血管用カテーテルのためのマイクロアクチュエータとハプティクデバイスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22360068
研究機関東京農工大学

研究代表者

遠山 茂樹  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20143381)

研究分担者 姜 志恒  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (00456253)
石田 寛  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80293041)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード安全・安心設計 / カテーテル / 超音波モータ
研究概要

本研究では球面超音波モータとコイル型の超音波モータを開発し、内視鏡を試作した。これは脳内の腫瘍の観察のための内視鏡である。内視鏡先端にφ8の球ロータ、手元にφ15の操作用の球ロータを持つ。両者はワイヤーで接続されている。先端球には撮像素子とLEDを持つ。手元の球ロータは術者の操作で駆動できる。連動して先端の球ロータも回転する。術者のマニュアル操作の他、球面モータとして自動的に駆動もできる。
内視鏡先端の球内撮像素子からの画像情報をもとに位置制御を行った。登録画像と照合することで画像の検出ができた。画像の注視点にマーキングすることで、内視鏡を操作中でも常に視野の中心にマーキング点をロックすることができた。
球面超音波モータと回転直動圧電モータを用いて力覚フィードバックハプティックデバイスを試作評価した。φ45の球ロータに30mmの回転直動ができるモータを配し、この先端をもち操作をする。力覚特性は、最大値670mN、誤差19.5%(140mN以上で670mN)、応答性30msであった。寿命は3000時間であるが、精度を確保するためには2,3時間毎にメンテ作業が必要であった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Development of ultrasonic motor with a coil type stator and its application to vascular endoscope.2012

    • 著者名/発表者名
      S. TOYAMA
    • 雑誌名

      Journal of Vibroengineering

      巻: 15 ページ: 165-168

    • 査読あり
  • [学会発表] Development of Spherical Ultrasonic Motor as a Camera Actuator for Pipe Inspection Robot2012

    • 著者名/発表者名
      S. TOYAMA
    • 学会等名
      X.International Conference on the Theory of Machines and Mechanisms
    • 発表場所
      Liberec, Czech Republic
    • 年月日
      20120904-20120906

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi