• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

リコンフィギャラブル接合を基盤とした三次元集積化研究

研究課題

研究課題/領域番号 22360136
研究機関東北大学

研究代表者

福島 誉史  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 准教授 (10374969)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードインターコネクト / 三次元集積回路 / セルフアセンブリ / 耐熱性高分子 / パッケージ
研究概要

24年度には、この接合強度の制御を検討し、目的のウェーハへ機械的に転写するための適度な接合強度と剥離性能を付与する条件の最適化を試みた。初めに、熱酸化膜を用いたフッ酸接合を用いて、次の4つの条件を変えてシェア強度を測定した。1つ目は表面の粗さである。Ra 0.2nm以下では20MPa以上、Ra 0.3-0.8nmの間では2-5MPa程度、Ra 1.0nm以上ではほとんど接合しなかった。2つ目は接合面積である。3mm角のチップを用い、接合面積1mm2ではシャア強度2-5MPa、接合面積2-5mm2ではシャア強度5-20MPa、接合面積9mm2ではシャア強度20MPa以上であった。3つ目はフッ酸の濃度である。0%および10%はほとんど接合しなかった。0.01%では接合強度2-5MPaを示し、0.1-2%では接合強度10MPa以上を示した。4つ目は酸化膜の種類である。熱酸化膜の場合、As depoの状態でも非常に高い平坦性(Ra 0.18nm)と高い密度を示すため接合強度も高い(20-40MPa)。一方、350℃で形成したプラズマTEOS酸化膜の場合、As depoではRa 0.4nm程度であり、CMPによりRa 0.05nm程度に鏡面化処理しないと高い接合強度(10-30MPa)を得られなかった。
ここでは機械的に剥離可能な適度な接合強度を要求している。実際に転写実験を試みたところ、チップの仮接合強度は2-5MPa程度が妥当な値であるという結果を得た。以上の結果を応用して、水溶性のPAI樹脂を用いたセルフアセンブリにより仮接合したチップを目的のウェーハに転写することに成功した。特にPAI樹脂の濃度とPAI樹脂が被着する酸化膜の材質が非常に重要なパラメータであることを追求した。この技術を用いて目的のウェーハにチップを転写後、TSV形成することまで達成することができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] 機能性液体を用いた自己組織化チップ実装技術2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤有香,福島誉史,李康旭,長木浩司,田中徹,小柳光正
    • 学会等名
      第27回エレクトロニクス実装学会春季講演大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2013-03-14
  • [学会発表] Development of 3D Integration Technologies and Recent Challenges2012

    • 著者名/発表者名
      T. Fukushima, K.-W. Lee, T. Tanaka, and M. Koyanagi
    • 学会等名
      ADMETA Plus 2012 Advanced Metallization Conference 2012
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20121023-20121023
    • 招待講演
  • [学会発表] Optoelectronic Heterogeneous Integration Technology, Using Reductant-Assisited Self-Assembly with Cu/Sn Microbump2012

    • 著者名/発表者名
      Yuka Ito, Takafumi Fukushima, Kang-Wook Lee, Koji Choki, Tetsu Tanaka, and Mitsumasa Koyanagi
    • 学会等名
      2012 International Conference on Solid State Devices and Materials (SSDM 2012)
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20120926-20120926
  • [学会発表] 先端三次元積層型LSIの技術動向と展望2012

    • 著者名/発表者名
      福島誉史
    • 学会等名
      SEMI Forum Japan 2012
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      20120613-20120613
    • 招待講演
  • [学会発表] Self-Assembly-Based 3D Integration Technologies2012

    • 著者名/発表者名
      T. Fukushima, J. Bea, M. Murugesan, K.-W. Lee, T. Tanaka, and M. Koyanagi
    • 学会等名
      2012 3rd IEEE International Workshop on Low Temperature Bonding for 3D Integration
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20120522-20120522
  • [学会発表] Wafer-Level 3D Integration Technology Using Self-Assembly2012

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Fukushima, Kang-Wook Lee, Tetsu Tanaka, and Mitsumasa Koyanagi
    • 学会等名
      MSPNEX (International Micro System Packaging Forum)2012
    • 発表場所
      韓国ソウル
    • 年月日
      20120412-20120412
    • 招待講演
  • [産業財産権] チップ支持基板、それを用いた三次元集積回路及びそれらの製造方法並びにアセンブリ装置2012

    • 発明者名
      小柳光正、福島誉史、田中徹
    • 権利者名
      国立大学法人東北大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2012-209003
    • 出願年月日
      2012-09-23
  • [産業財産権] 素子の実装方法および光モジュール2012

    • 発明者名
      小柳光正、田中徹、福島誉史、伊藤有香
    • 権利者名
      国立大学法人東北大学、住友ベークライト株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2012-202275
    • 出願年月日
      2012-09-14

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi