• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

表面プラズモンを用いたナノスケール光・電子融合素子要素技術の研究

研究課題

研究課題/領域番号 22360142
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

福田 光男  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50378262)

研究分担者 山口 堅三  豊橋技術科学大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00501826)
キーワード光デバイス / 光回路 / 近接場光 / 表面プラズモン
研究概要

平成22年度は、近接場光及び表面プラズモンを用いて、電子デバイスと光デバイスの機能を融合させた光・電子融合素子開発に向けた基礎技術の検討を行い、(1)と(2)に記載する結果を得た。
(1)ウィスパリングギャラリーモード(WGM)変調器の開発:
2つの異なった角度から、直径10μmの誘電体微小球に、レーザ光を照射し、球内部にWGMを励起できる系を作製した。本系を用いて、波長の僅かに異なる2つの光を異なった角度から球体に入射することにより、微小球中に2つの波長のWGMが発生することを確認できた。さらに、当該WGMにより微小球表面に発生した近接場光を光ファイバで取込み、光ヘテロダイン検波を行い、RF周波数の信号(2つの波長(周波数)の差周波数のビート信号)を確認した。さらに、周波数多重変調された光を球へ導入し、光ヘテロダイン検波により、WGMを介して多重信号が伝達されることを確認した。今後、本実験系をSi基板上にマイクロスケールで作製した光集積回路の開発へ展開する予定である。
(2)表面プラズモンを利用した光検出器の開発:
金属薄膜をSi基板上へ形成し、さらに当該金薄膜上に1300-1550nm帯に局在型の表面プラズモン共鳴ピークを有する金ナノロッドを塗布したショットキーダイオード型の光検出器を作製した。本検出器に1300~1550nmの光を入射し、金ナノロッドの無い場合に比べて、金ナノロッドのある場合には、検出される光誘起電流が2倍程度になることを確認できた。これにより、局在型表面プラズモン共鳴を応用した光検出器の基本構造を作製できた。本構造を基本に、今後ナノスケールの光検出器を開発する予定である。
これらの実験は開発順序が一部前後したが、概ね計画通りに進捗したと言える。また、上述した成果について、後述するように、学術論文誌及び国際会議等で発表した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Light detection enhanced by surface Plasmon resonance in metal film2010

    • 著者名/発表者名
      M.Fukuda, T.Aihara, K.Yamaguchi, Y.Ling, K.Miyaji, M.Tohyama
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 96 ページ: 153107-1-153107-3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A structure for coupling whispering gallery mode with surface plasmons2010

    • 著者名/発表者名
      K.Yamaguchi, M.Fujii, M.Fukuda
    • 雑誌名

      J.of Nonlinear Optical Physics and Materials

      巻: 19 ページ: 811-817

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature and current coefficient of lasing wavelength in tunable diode laser spectroscopy2010

    • 著者名/発表者名
      M.Fukuda, T.Mishima, N.Nakayama, T.Masuda
    • 雑誌名

      Applied Physics B

      巻: 100 ページ: 377-382

    • 査読あり
  • [学会発表] Optical Frequency Signal Transmission by Whispering Gallery Modes2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Yu, T.Aihara, K.Yamaguchi, M.Fukuda
    • 学会等名
      2010 Microoptics conference
    • 発表場所
      Hsinchu, Taiwan
    • 年月日
      20101031-20101103
  • [学会発表] ウィスパリングギャラリーモードを介した信号伝達2010

    • 著者名/発表者名
      Yen Ling Yu, 相原卓磨, 山口堅三, 福田光男
    • 学会等名
      2010年秋季第71回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      20100914-20100917
  • [学会発表] 開孔を有した銀コート誘電体微小球のWGM-SP結合構造の検討2010

    • 著者名/発表者名
      山口堅三, 藤井正光, 福田光男
    • 学会等名
      2010年秋季 第71回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      長崎
    • 年月日
      20100914-20100917
  • [学会発表] Vitamin B2 Detection in Lived JEW's Mallow (Corchorus Olitorius) Using UV-Excited Fluorescence Monitoring2010

    • 著者名/発表者名
      K.Sasaki, K.Yamaguchi, K.Yogo, M.Fukuda
    • 学会等名
      Int.Conf.on Agri.Eng.2010
    • 発表場所
      Clermont-Ferrand, France
    • 年月日
      20100906-20100908
  • [学会発表] The Shape Dependency of Optical Characteristics for Metal Hole Arrays2010

    • 著者名/発表者名
      K.Yamaguchi, M.Fujii, D.K.Gramotnev, M.Fukuda
    • 学会等名
      11th Int.Conf.on Near-Field Optics, Nanophotonics and Related Techniques
    • 発表場所
      Beijing, China
    • 年月日
      20100829-20100902
  • [学会発表] 表面ブラズモンを用いた金属中の自由電子励起による光検出2010

    • 著者名/発表者名
      遠山誠, 相原卓磨, 中川恭平, 山口堅三, 福田光男
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究会(機構デバイス)
    • 発表場所
      千歳
    • 年月日
      20100826-20100827
  • [学会発表] Design of Structure for Coupling Whispering Gallery Mode with Surface Plasmon2010

    • 著者名/発表者名
      K.Yamaguchi, M.Fujii, M.Fukuda
    • 学会等名
      The Int.Conf.on Nanophotonics 2010
    • 発表場所
      筑波
    • 年月日
      20100530-20100603
  • [学会発表] 周期ナノフォーカシングアレイの作製と最適構造に関する検討2010

    • 著者名/発表者名
      山口堅三, 藤井正光, 福田光男
    • 学会等名
      電子情報通信学会技術研究会(レーザー・量子エレクトロニクス)
    • 発表場所
      福井
    • 年月日
      2010-05-28
  • [図書] 光デバイスにおける接着剤と接着技術(第III編、第1章、2節と4節)2010

    • 著者名/発表者名
      福田光男(分担執筆)
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [備考]

    • URL

      www.photon.eee.tut.ac.jp/

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi