• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

二硼化マグネシウムナノ細線を用いた単一光子検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22360148
研究機関日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所

研究代表者

柴田 浩行  日本電信電話株式会社NTT物性科学基礎研究所, 量子光物性研究部, 主任研究員 (60393732)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード二硼化マグネシウム / 単一光子検出器 / ナノ細線 / 超伝導材料 / 保護膜 / 超薄膜 / MBE / 赤外線
研究概要

二硼化マグネシウム(MgB2)は高い超伝導転移温度(Tc=39K)を有する次世代の超伝導エレクトロニクス材料である。本研究では、MgB2ナノ細線からなる超伝導ナノ細線単一光子検出器(SSPD)の開発を目的としている。前年度までに、①無機材質を用いた新しいリフトオフ法の確立、②幅100nm、厚さ10nmのMgB2ナノ細線における赤外域単一光子検出、③膜質向上のためのラピッドアニール法の確立、④MgB2膜の特性劣化の原因となる表面酸化(約5nm)の発見、等の結果を得ている。平成24年度は、受光面積を増大するためにメアンダ型に改良したMgB2-SSPDの開発を進めた。①で開発したリフトオフ法を用いたメアンダ細線加工を試みたが、パタンが複雑なためにリフトオフされない部分が残ることが判った。そこで保護膜付のArミリング法を検討した。保護膜が無い場合、Arイオン照射によるダメージのために、ナノ細線を幅300nm、厚さ10nmより小さくすると超伝導特性が劣化する。様々な保護膜を検討した結果、MgB2成膜後にin-situでAlNを成膜することによって、ダメージ保護およびMgB2表面酸化を防止することに成功した。本手法を用いて幅135nm、厚さ10nmのメアンダ型MgB2-SSPDを作製した。Tc=23K, Jc=4.1×106A/cm2であり、Tcは3K、Jcは4倍向上している。光学測定により波長405nmから1550nmにおいて単一光子検出可能であることを確認した。1550nmではバイアス電流減少と共に光検出効率は指数関数的に低下するが、405nmでは光検出効率がほぼ飽和している。これより、波長405nmの単一光子検出には本検出器の細線サイズで充分であるが、光子エネルギーの低い波長1550nmにおける単一光子検出効率を高めるにはさらにナノ細線の微細化を進める必要があることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Ultrathin MgB2 films fabricated by molecular beam epitaxy and rapid annealing2013

    • 著者名/発表者名
      H. Shibata, T. Akazaki, Y. Tokura
    • 雑誌名

      Superconductor Science and Technology

      巻: 26 ページ: 035005

    • DOI

      10.1088/0953-2048/26/3/035005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fabrication of MgB2 Nanowire Single-Photon Detector with Meander Structure2013

    • 著者名/発表者名
      H. Shibata, T. Akazaki, Y. Tokura
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 6 ページ: 023101

    • DOI

      10.7567/APEX.6.023101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study of Bandwidth of MgB2 Phonon-cooled Hot-electron bolometer mixers2013

    • 著者名/発表者名
      S. Bevilacqua, S. Cherednichenko, V. Drakinskiy, H. Shibata, Y. Tokura, J. Stake
    • 雑誌名

      IEEE Transactions on Terahertz Science and Technology

      巻: 99 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1109/TTHZ.2013.2252266

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical Characterization of Superconducting Strip Photon Detector Using MgB22012

    • 著者名/発表者名
      H. Shibata
    • 雑誌名

      Progress in Superconductivity

      巻: 14 ページ: 96-98

    • 査読あり
  • [学会発表] MgB2超伝導ナノ細線単一光子検出器の作製

    • 著者名/発表者名
      柴田浩行、赤崎達志、都倉康弘
    • 学会等名
      応用物理学会2012秋季講演会
    • 発表場所
      愛媛大学
  • [学会発表] MgB2 Hot Electron Bolometers for THz radio astronomy

    • 著者名/発表者名
      S. Bevilacqua, S. Cherednichenko, V. Drakinskiy, J. Stake, H. Shibata, Y. Tokura
    • 学会等名
      23rd International Symposium on Space Terahertz Technology (ISSTT2012)
    • 発表場所
      Tokyo
  • [学会発表] Fabrication of MgB2 nanowire single-photon detector with meander structure

    • 著者名/発表者名
      H. Shibata
    • 学会等名
      Applied Superconductivity Conference (ASC2012)
    • 発表場所
      Portland, USA
  • [学会発表] Fabrication of superconducting strip photon detector Using MgB2

    • 著者名/発表者名
      H. Shibata, T. Akazaki, Y. Tokura
    • 学会等名
      International Workshop on Superconducting Sensors and Detectors (IWSSD2012)
    • 発表場所
      Daejeon, Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] Submicrometer MgB2 hot electron bolometer mixers

    • 著者名/発表者名
      S. Bevilacqua, S. Cherednichenko, V. Drakinskiy, J. Stake, H. Shibata, Y. Tokura
    • 学会等名
      24rd International Symposium on Space Terahertz Technology (ISSTT2013)
    • 発表場所
      Groningen, The Netherlands
  • [産業財産権] 二ホウ化マグネシウム薄膜の製造方法2012

    • 発明者名
      柴田浩行、赤崎達志、都倉康弘
    • 権利者名
      日本電信電話株式会社
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2012-168301
    • 出願年月日
      2012-07-30

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi