• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

山口県防府地区で発生した土石流災害の発生メカニズムに対する地盤工学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 22360187
研究機関山口大学

研究代表者

中田 幸男  山口大学, 理工学研究科, 教授 (90274183)

研究分担者 鈴木 素之  山口大学, 理工学研究科, 准教授 (00304494)
吉本 憲正  山口大学, 理工学研究科, 助教 (00325242)
兵動 正幸  山口大学, 理工学研究科, 教授 (40130091)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード土石流 / まさ土
研究概要

平成21年7月におきた山口県防府市の土石流災害では、表層地質が花崗岩で覆われた地域において、予想を上回る広域から土石流が発生し、想定以上の砂が流出し、多くの犠牲が生じることになった。そのため、花崗岩の風化残積土であるまさ土の土石流の発生メカニ
ズムとくに、土石流源頭での発生メカニズム、斜面崩壊から土石流への遷移メカニズムの解明が、今後の防災・減災のために必要である。そこで、本申請では、まさ土の土石流発生メカニズムの解明に関する一連の検討を行うものである。具体的には、研究期間を通し
て,(1)乱さないまさ土の力学特性の把握と模擬地盤の作成方法の検討,(2)中型模型まさ土地盤に対する土石流の再現と土砂移動の把握,(3)土石流発生地における降雨量と地下水挙動の把握,(4)個別要素法解析による模型実験の再現と微視的力学挙動の理解,
(5)(1)から(4)に基づく発生メカニズムの解明,を行う。
このうち平成25年度は(1)から(4)に対する検討が進められた。(1)まさ土の力学特性を把握するために開発した単純せん断試験機を用いてせん断強度を測定し、せん断強度式について検討した。(2)土石流を再現するために作成した模型実験装置および降雨量装置を
用いて実験を行い、まさ土斜面の崩壊挙動に与える粒度特性の評価を行った。(3)3箇所の土石流発生地において現場計測を行い、間隙水圧計および雨量計を観測結果について分析した。(4)(3)で明らかになった挙動を考慮できる解析手法の提案を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(1)のまさ土の力学特性の把握については、現場の土質材料の強度評価が可能となった。(2)の土石流の再現と土砂移動の把握や(3)の土石流発生地における降雨量と地下水挙動の把握については、得られた知見を、発表するための準備をしている。
(4)の解析による模型実験の再現と力学挙動の理解については、極限平衡法に基づく新しい手法の提案を試み,崩壊メカニズムの説明が可能なことを確認した。
以上のことから、計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

今後はこれまでの取り組みの成果について、学術雑誌での公表に向けて検討を重ねることに注力する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 砂質土に対する低圧単純せん断試験機の開発2014

    • 著者名/発表者名
      伊藤 彰悟・中本 昌希・中田 幸男・兵動 正幸・竹國 一也
    • 学会等名
      土木学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      松江工業高等専門学校(松江市)
    • 年月日
      20140531-20150531
  • [学会発表] 斜面崩壊に及ぼす降雨履歴の影響2014

    • 著者名/発表者名
      中村 優作・久田裕史・中田 幸男・兵動正幸
    • 学会等名
      土木学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      松江工業高等専門学校(松江市)
    • 年月日
      20140531-20140531
  • [学会発表] 上馬屋渓流における降雨時の地下水圧変動に対する現地調査2014

    • 著者名/発表者名
      吉岡 杏子・中本 昌希・中田 幸男・兵動 正幸・下野 宗彦・村上 豊和
    • 学会等名
      土木学会中国支部研究発表会
    • 発表場所
      松江工業高等専門学校(松江市)
    • 年月日
      20140531-20140531

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi