• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

近世以前の土木遺産の現状確認による価値評価、ならびに、地域的特徴の抽出とその分析

研究課題

研究課題/領域番号 22360208
研究種目

基盤研究(B)

研究機関岡山大学

研究代表者

馬場 俊介  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 教授 (10111832)

研究分担者 樋口 輝久  岡山大学, 大学院・環境学研究科, 准教授 (20304339)
キーワード土木遺産 / 近世以前 / 江戸 / 景観法 / 交通遺産 / 農業遺産 / 治水遺産
研究概要

本来の研究の目的は、全国の古代~江戸期までに造られた交通(街道、河川舟運、海運)、産業(農業・飼馬業、漁業、鉱業)、防災(海岸、河川)、生活(上水)、行政(測量)、軍事(台場、狼煙場)関連の遺産群の全貌を、各種のデータ調査により初めて明らかにすることであった。そして、できる限り多くの遺産に対し現地調査を実施し、個々の遺産種別に適した価値評価の基準を樹立し、その結果を映像とともにWEB上で公開し、その高い資産的価値を周知させることが最終的な目標であった。平成22年度は、WEB公開の前提となるシステムを構築し、都道府県単位で徐々に公開していくための準備作業として、青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島(H22.6.10-17)、兵庫北部(H22.8.2-3)、山形南部(H22.8.26-27)、熊本北部(H22.9.24-25)、新潟(H22.m.23-27)、長野・山梨(H 22.10.31-11.3)、東京23区・神奈川東部(11.8-12)、沖縄・宮古島(H23.1.15-17)、東京・伊豆諸島(H23.3.9-11)の計9回、のべ33日間の現地調査を実施した。調査地点数は340ヶ所に達する。これらの結果、及び、過去に行った現地調査の結果を総合し、さらに、可能な限りデータの精査を済ませた後で、北海道(一部)、青森、岩手、秋田、宮域、山形、福島、新潟、群馬(一部)、茨城、東京(一部)、山梨、岡山、福岡、熊本、沖縄をWEB上で公開するに至っている。これら公開した都道県においては、「景観法」に立脚して景観行政団体が個々の景観条例を作成するにあたり、見落とされがちな土木関連の遺産を、「地域の歴史と文化」を体現する資産として保全・活用する際に活用できる状態に到達した。この種のデータの集積・公開は本邦初の事象であり、これら遺産群の立場が、「価値が認識されていなければ、何のためらいもなく更新される」状況にあることを思えば、WEB上での公開は、認知度が上がればきわめて重要な社会的貢献であると考える。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 近世以前の農業・土木遺産の全国調査にみる水利遺産の現状と価値判断2011

    • 著者名/発表者名
      馬場俊介
    • 学会等名
      農業農村工学会(水土文化研究部会)
    • 発表場所
      南青山会館(東京)
    • 年月日
      2011-03-01
  • [備考]

    • URL

      http://kinsei-izen.com/

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-03-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi