• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

特定微生物利用のための原生動物の挙動解明

研究課題

研究課題/領域番号 22360216
研究機関東北学院大学

研究代表者

中村 寛治  東北学院大学, 工学部, 教授 (90382655)

研究分担者 遠藤 銀朗  東北学院大学, 工学部, 教授 (80194033)
宮内 啓介  東北学院大学, 工学部, 准教授 (20324014)
キーワードグラム陰性細菌 / グラム陽性細菌 / 原生動物 / 捕食 / 被食者 / 18S rRNA / real-time PCR / ITS
研究概要

グラム陰性細菌として2種、1) Cupriavidus necator KT-1(土壌浄化での現場利用実績),2) Pseudomonas aeruginosa PAO1、グラム陽性細菌として2種、3) Bacillus subtilis 168,4) Rhodcoccus erythropolis IAM 1399、を河川水に添加し、土着の原生動物による捕食試験を行った。捕食後の試験サンプルから18S rRNA遺伝子をPCR増幅し、T-RFLP解析により出現した細菌捕食性原生動物の種類の数を把握すると共に、クローンを取得、塩基配列を決定し、系統解析を行った。その結果、捕食後の原生動物の種類は1~2種類の場合が多く、かつSpumella属に近縁な原生動物が被食者の種類に係わらず高い頻度で検出され、環境中の重要な捕食者であることが明らかとなった。
続いて、これらの細菌捕食性原生動物を希釈法により純化し、合計5種類の原生動物を単離した。その内の1種類を利用して、原生動物1細胞の増加に必要な被食者細菌数を求めると共に、18S rRNA遺伝子の定量解析のため、real-time PCRによる高感度検出法の確立を検討した。その結果、得られた全てのクローンに共通な配列部分を利用して、再現性の高い検出法を確立することができた。今後は、この手法を基に、全ての単離原生動物の解析を行っていく。また、18S rRNAの塩基配列が同じ場合でも、ITS配列(PCR増幅)には差があることがあり、より精度の高い分類が可能であることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ビニルクロライドリダクターゼ遺伝子の取得・解析および浄化現場での検出2010

    • 著者名/発表者名
      中村寛治, 荒聡美, 水本正浩, 上野俊洋, 石田浩昭
    • 雑誌名

      環境工学研究論文集

      巻: 47 ページ: 243-249

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 広瀬川河川水からのBacillus属細菌捕食性原生動物の単離および解析2010

    • 著者名/発表者名
      須藤真志, 中村寛治
    • 雑誌名

      環境工学研究論文集

      巻: 47 ページ: 85-91

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 自然環境下に放出された特定細菌の挙動解析2010

    • 著者名/発表者名
      中村寛治
    • 雑誌名

      環境バイオテクノロジー学会誌

      巻: 10 ページ: 59-62

    • 査読あり
  • [学会発表] Analysis of indigenous protozoa in a river that graze foreign bacteria introduced2010

    • 著者名/発表者名
      Kanji Nakamura
    • 学会等名
      IBS 2010 The 14th International Biotechnology Symposium
    • 発表場所
      Palacongressi, Rimini-Italy
    • 年月日
      2010-09-14

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi