• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

フラットプレート構造におけるせん断補強効果の定量評価

研究課題

研究課題/領域番号 22360225
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

市之瀬 敏勝  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10151474)

研究分担者 高橋 之  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20620842)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード鉄筋コンクリート / フラットプレート / 変形性能 / せん断補強 / 拘束 / 設計基準 / 耐震壁 / 幅止め筋
研究概要

従来,フラットプレート構造は,倉庫など,限られた用途のみに使われてきた。しかし,最近の集合住宅の床スラブは,遮音性向上の目的で,以前に比べて厚くなる傾向にあり,スラブの曲げ性能に期待するフラットプレート構造を作りやすい環境ができつつある。
本研究は,鉄筋コンクリートフラットプレート構造におけるせん断補強の効果を明らかにするための第一歩である。本構造に関する日本と海外の設計規準のギャップを埋め,合理的で使いやすい設計体系を目標とする。
今年度は、フラットプレート構造の耐震性を付与する上で必須になる耐震壁の曲げ変形性能に関する実験研究を行った。試験体のスケールは,実大の約1/3である。普通強度のコンクリートを使用した。耐力壁端部の拘束域広さ,柱型の有無,直交壁の有無などを変動因子とした。重力と地震力に相当する外力を加えた。試験体はすべて曲げ降伏後の端部圧縮破壊により耐力低下した。壁厚が同じ場合には, 中立軸長さが短くなるほど変形性能が大きくなることが分かった。圧縮変形が集中する領域の長さは, 部材せいとの相関は見られず,壁厚との相関が見受けられた。また, その長さは壁厚の2.5 倍と考えられる。シングル配筋の直交壁がついた場合には, 壁全体での変形性能は大きくなっていたが, 曲げ変形性能のみに着目すると, 大きな差はなかった。壁厚が250mm 程度以上で拘束筋比0.3% 程度の幅止め筋を配筋した場合には, 変形性能が1.3 倍程度大きくなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験が順調に終了し,ほぼ予想通りの結果が得られたため。

今後の研究の推進方策

フラットプレート構造の剛性が非常に低いことが問題である。この点について解決策を詰めていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Flexural Drift Capacity of Reinforced Concrete Wall with Limited Confinement2013

    • 著者名/発表者名
      S. Takahashi, K. Yoshida, T. Ichinose, Y. Sanada, K. Matsumoto, H. Fukuyama, H. Suwada
    • 雑誌名

      ACI Structural Journal

      巻: Vol.110, No.1 ページ: 95-104

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi