• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

建物内外流管での圧力損失発生メカニズム解析に基づく自然通風量予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22360236
研究機関大阪大学

研究代表者

甲谷 寿史  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20243173)

研究分担者 桃井 良尚  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (40506870)
山中 俊夫  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80182575)
小林 知広  立命館大学, 理工学部, 講師 (90580952)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード自然換気 / 通風 / 流管解析 / CFD解析
研究概要

1)前年度成果の取りまとめ 前年度までの成果を、日本建築学会大会(2012.9、2題)に投稿・発表した。
2)前後開口面積が異なる室における通風量・流管分析 継続的に行なってきた、種々の形状、特に前後の開口面積が異なる室についての風洞実験による通風量測定と流管同定に関して、データ整理を行い、詳細な分析を行った。結果、風下側開口部での流出風速分布が異なることが明らかになり、エネルギー損失の発生メカニズムが異なることが示唆された。
3)前後開口面積が異なる室におけるエネルギー損失の発生メカニズム解明のためのCFD解析 前後の開口面積が異なる室についてCFD 解析を行い、種々の乱流モデルでの解析精度検証を行った。流入・流出気流の再現を行うには至ったものの、風下側開口からの流出気流に影響を及ぼす周辺気流による後流域での平均風速に差異が見られた。解析精度に一部問題があるものの、CFD解析結果から、流入出開口間でのエネルギー損失、圧力損失に関する分析を行った。
4)パワー損失係数整備への取り組み 前年度までに提案、蓄積してきた、種々の室・開口形状に対するパワー損失係数に関するデータを、室内での流管の拡大と、風下開口での後流の性状を示すパラメータの2者に分けたパラメータで整理した。本取り組みは、今後も継続して行い、公表する予定である。
5)本年度の成果発表 本年度の成果について、空気調和・衛生工学会近畿支部(2013.3、1題)にて発表した。また、2013年度の関連学会で発表するための原稿執筆を行った(日本建築学会近畿支部1題、日本建築学会大会1題、空気調和・衛生工学会大会1題)。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 室内外流管解析に基づく通風量予測に関する研究(その15)開口面積の組み合わせが通風量に与える影響に関するCFD解析2013

    • 著者名/発表者名
      天野成美(甲谷寿史)
    • 学会等名
      空気調和・衛生工学会近畿支部学術研究発表会
    • 発表場所
      大阪大学中ノ島センター
    • 年月日
      20130313-20130313
  • [学会発表] 通風量の簡易予測を目的とした室内外流管解析に関する研究(その19)PIVを用いた流管同定とCFD解析との比較2012

    • 著者名/発表者名
      甲谷寿史
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20120912-20120914
  • [学会発表] 通風量の簡易予測を目的とした室内外流管解析に関する研究(その20)開口面積の組み合わせが通風量及び気流性状に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      有馬雄祐(甲谷寿史)
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20120912-20120914

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi