研究課題/領域番号 |
22360262
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
益田 兼房 立命館大学, 立命館グローバルイノベーション研究機構, 教授 (50313317)
|
研究分担者 |
藤井 恵介 東京大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50156816)
ジグヤス ロヒト 立命館大学, 立命館グローバルイノベーション研究機構, 教授 (70573781)
金 ミンスク 立命館大学, 立命館グローバルイノベーション研究機構, 研究員 (80535873)
|
キーワード | 災害 / 世界遺産 / 保存修理 / 保存理念 / 国際比較 |
研究概要 |
最近の東アジアでの建築史学の国際的共同研究の進展にあわせて、文化遺産保存学分野での保存修復の手法や理念での国際的な共通理解の形成が大きな課題となっている。本研究の目的は、世界遺産という国境を越えた枠組みに対応して、組積造建築などの災害後の脆弱性克服という共通課題に対する欧州・南米・南アジア・東南アジア・東アジアでの文化遺産保存修復事例に着目して現地調査に基づく比較考察を行い、1994年の国際的合意文書「オーセンティシティに関する奈良ドキュメント」が提起した価値評価の意匠材料技術等の項目と関連して、東アジアや日本での木造建築遺産の特質や保存手法に基づく保存修復理念を世界の中で検討考察するものである。 今年度の調査研究は、イタリア:イクロムでヨーロッパの保存理念全般にわたる調査、ロシア:校木造教会建築キジ・ポゴスト等の修復、ペルー:リマ市やアレキパ市の石造等教会群の地震災害復旧、ラオスと北部タイ地域:ルアンパバン市等での木造仏教寺院建築保存、南太平洋諸島の木造集会施設の維持保存、日本各地の世界遺産木造建築の保存状況等について、現地調査を行った。これらは可能な場合には、現地で事業担当者や学識経験者専門家等からの聞き取りや、必要に応じて文献資料等の収集や写真撮影等の作業を行った。また近年の関連調査結果の整理を行った。 また、2011年3月3日には、調査者の参加を得て、日本イコモス国内委員会憲章小委員会主査の藤井恵介東大教授を中心に京都で研究集会を開催した。ここでは、今世紀の文化遺産保存理念の形成の歴史を踏まえて、最近の理念の変化や特徴について検討を行った。 おりしも、2011年3月11日、東日本大震災が発生し東北地方一帯の文化遺産が被害を受けたが、世界遺産暫定目録にある平泉中尊寺は地盤が良好で大きな被害がないことが報告されている。日本の木造建築の保存理念を検討する上で、次年度は京都などの木造世界遺産を中心に調査を行う予定である。
|