• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

成膜時磁場印加による自発的超格子構造の生成メカニズム解明と構造誘起強誘電性の発現

研究課題

研究課題/領域番号 22360270
研究機関静岡大学

研究代表者

脇谷 尚樹  静岡大学, 工学部, 教授 (40251623)

研究分担者 鈴木 久男  静岡大学, 創造科学技術大学院, 教授 (70154573)
坂元 尚紀  静岡大学, 工学部, 助教 (80451996)
キーワードPLD / 磁場印加 / SrTiO_3 / 強誘電体 / 超格子
研究概要

チタン酸ストロンチウム(SrTiO_3)は量子常誘電体であり強誘電性は示さない。これに対して、申請者らは磁場を印加しながらPLD法でSrTiO_3単結晶基板上にホモエピタキシャル成長させたSrTiO_3薄膜は膜厚方向に組成の周期的変化(超格子構造)を生じ、強誘電性を示すことを見いだしている。しかし、(1)自発的に超格子構造が生じるメカニズム、(2)この薄膜における強誘電性の発現機構、(3)同様の現象が他のペロブスカイト薄膜にも生じるかどうかの汎用性、等については明らかにされていない。本研究の目的はこれらの点を明らかにし、「成膜時の磁場によって誘起される特異構造や物性発現に関する新しい材料科学の構築」にある。本研究の成果は、現在開発が急務となっている新しい非鉛圧電体の探索にも道を拓くと期待される。
平成23年度はSrTiO_3において自発的に超格子構造が生成するメカニズムの解明を目指した。具体的には、KrFエキシマレーザー(波長248nm)またはNd:YAGレーザーの4倍波(波長266nm)を用いて成膜条件によって超格子の生成の有無ならびにその周期がどのように変化するのかを検討した。その結果、超格子はどちらのレーザーを用いても生成することが明らかになり、この生成は特定の条件のみで観測されるものでなく、一般性があることを見いだした。また、超格子の生成メカニズムとして、研究実施計画段階では【(1)-aプルーム中の気相の組成の時間変動】または【(1)-b】基板表面の原子の取り込まれ速度の時間変動、の2つの可能性を挙げていたが、サテライトピークを有する薄膜のX線回折図形の詳細な検討から、実際にはこのどちらでもなく、膜厚方向におけるスピノーダル分解が原因と考えられることが強く示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究には以下の3つの研究目的、すなわち、成膜中磁場印加による(a)自発的な超格子生成メカニズムの解明、(b)強誘電性発現メカニズムの解明、および(c)SrTiO_3以外の物質への拡張性検討のうち、2年目までに(a)と(b)をほぼ達成しているためである。また、超格子生成メカニズムについては今後学術的な面から大きな発展が期待される。これらのことから、当初の計画以上に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は上記の本研究の3つの研究目的のうち、(a)と(b)、すなわち自発的な超格子生成メカニズムの解明と強誘電性発現メカニズムの解明をさらに発展させること、およびまだ未着手である(c)、すなわち、自発的な超格子の生成が他の物質についても生じるかどうかを検討していく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Ferroelectricity of SrTiO_3 Thin Films prepared by Dynamic-Aurora pulsed laser deposition2011

    • 著者名/発表者名
      K.Yamashita, Y.Sakamaki, N.Sakamoto, K.Shinozaki, H.Suzuki, N.Wakiya
    • 雑誌名

      Key Engineering Mater.

      巻: 485 ページ: 11-14

    • DOI

      10.4028/www.scientific.net/KEM.485.11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of stress Engineering on the Electrical Properties of BaTiO_3 Thin Film2011

    • 著者名/発表者名
      K.Fukamachi, N.Sakamoto, T.Ohno, D.Fu, N.Wakiya, T.Matsuda, H.Suzuki
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys.

      巻: 50 ページ: 09NA03(4ページ)

    • DOI

      10.1143/JJAP.50.09NA03

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Microstructure and electrical properties of BaTiO_3 thin films by modified CSD2011

    • 著者名/発表者名
      M.Nagasaka, Masaomi, D.Iwasaki, N.Sakamoto, D.Fu, N.Wakiya, H.Suzuki
    • 雑誌名

      J.Ceram.Soc.Jpn.

      巻: 119 ページ: 498-501

    • DOI

      10.2109/jcersj2.119.498

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preparation of heteroepitaxial SrRuO_3 thin film on Si substrate and microstructure of BaTiO_3-NiFe_2O_4 epitaxial composite thin film deposited on the SrRuO_3 bottom electrode using PLD2011

    • 著者名/発表者名
      N.Wakiya, N.Sakamoto, S.Sawamura, D.Fu, K.Shinozaki, H.Suzuki
    • 雑誌名

      Mater.Res.Soc.Symp.Proc.

      巻: 1308 ページ: dd07-12

    • DOI

      10.1557/opl.2011.631

    • 査読あり
  • [学会発表] Spontaneous Formation of Superlattice structure in strontium Titanate Thin Film Prepared by Dynamic Aurora PLD2011

    • 著者名/発表者名
      Naoki Wakiya
    • 学会等名
      Autumn Conference of Korean Ceramic Society
    • 発表場所
      光州(韓国)国際会議場(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-24
  • [学会発表] ダイナミックオーロラPLD法で作製したホモエピタキシャル成長SrTiO3薄膜における自発的人工超格子構造の生成と超格子周期の制御2011

    • 著者名/発表者名
      榊原利真, 坂元尚紀, 符徳勝, 篠崎和夫, 鈴木久夫, 脇谷尚樹
    • 学会等名
      第27回日本セラミックス協会関東支部発表会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉)
    • 年月日
      2011-09-29
  • [学会発表] Preparation and phase stability of ZnIn_2O_4 thin film with spinel family2011

    • 著者名/発表者名
      N.Wakiya, K.Tanenura, N.Sakamoto, K.Shinozaki, H.Suzuki
    • 学会等名
      ISFM2011
    • 発表場所
      東北大学(仙台)(招待講演)
    • 年月日
      2011-08-05
  • [学会発表] In-situ magnetic field induced functional oxide thin film by PLD2011

    • 著者名/発表者名
      Naoki Wakiya
    • 学会等名
      PacRim9
    • 発表場所
      ケアンズ(オーストラリア)国際会議場(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi