• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

酸化物薄膜トランジスタにおける巨大熱電能の電界変調と赤外線センサー応用

研究課題

研究課題/領域番号 22360271
研究機関名古屋大学

研究代表者

太田 裕道  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (80372530)

キーワード二次元電子ガス / 熱電能 / 電界変調 / 赤外線センサー
研究概要

本研究では、SrTiO_3薄膜を活性層とする薄膜トランジスタ(TFT)作製し、ゲート電圧印加によって誘起される二次元電子ガス(2DEG)層の巨大熱電能Sを利用した赤外線センサーの試作を目指している。具体的には、熱的ド・ブロイ波λ_Dよりも薄い半導体極薄膜上にトッブゲート型薄膜トランジスタを作製し、次にゲート電圧印加によって形成される極薄2DEG層の電子輸送及びSを詳細に測定・解析し、さらに極薄2DEG層の赤外線センサー特性を調査する。H23年度はゲート絶縁体として含水ナノ多孔質ガラス(CAN:H.Ohta et al., Nature Communications 1:118(2010); Adv.Mater.24,740(2012)を用いた種々の酸化物半導体(KTaO_3、SrTiO_3、TiO_2、WO_3)電界効果トランジスタを作製し、ゲート電圧印加によって形成される極薄2DEG層の電子輸送及びSを、酸化物半導体の伝導帯下端のエネルギー(E_<CBM>)と水素発生電位(E_<H2>)の関係に着目して調査した。KTaO_3とSrTiO_3(E_<CBM>E_<H2>)では、ゲート電圧印加に伴いシートキャリア濃度が急激に増加した。|S|値は一旦減少したが、キャリア濃度が2×10^<14>cm^<-2>を越えると増大し、バルクの5倍に相当する大きな値を示した。一方、WO_3エビタキジャル薄膜(E_<CBM>E_<H2>)を活性層とした場合、ゲート電圧印加に伴い熱電能は単調減少し、KTaO_3とSrTiO_3に見られたV字回復現象は見られなかった。その結果、CANを用いるキャリア電界変調のポイントはE_<CBM>とE_<H2>の関係であり、含水ナノ多孔質ガラスにより極薄2DEGが誘起できるのはE_<CBM>E_<H2>の酸化物半導体であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H23年度にゲート絶縁体(CAN)とSrTiO_3の相性が良いことが明らかにできた。H24年度にはSrTiO_3薄膜を活性層とする薄膜トランジスタを作製し、電界誘起極薄2DEG層の赤外線センサー特性を調査し、当初目的を達成する。

今後の研究の推進方策

H23年度はゲート絶縁体である含水ナノ多孔質ガラスと酸化物半導体(単結晶、エピタキシャル薄膜)の相性を調査し、極薄2DEG層生成のポイントがE_<CBM>E_<H2>であることを明らかにした。最終H24年度にはSrTiO_3薄膜を活性層とする薄膜トランジスタを作製し、電界誘起極薄2DEG層の赤外線センサー特性を調査する。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (10件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Unusually large enhancement of thermopower in an electric field induced two-dimensional electron gas2012

    • 著者名/発表者名
      H. Ohta, T. Mizuno, S. Zheng, T. Kato, Y. Ikuhara, K. Abe, H. Kumomi, K. Nomura, and H. Hosono
    • 雑誌名

      Adv. Mater

      巻: 24 ページ: 740-744

    • DOI

      DOI:10.1002/adma.201103809

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electric field thermopower modulation analysis of an interfacial conducting layer formed between Y_2O_3 and rutile TiO_22011

    • 著者名/発表者名
      T.Mizuno, Y.Nagao, A.Yoshikawa, K.Koumoto, T.Kato, Y.Ikuhara, H.Ohta
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 110 ページ: 063719(4)

    • DOI

      10.1063/1.3633217

    • 査読あり
  • [学会発表] 水電気分解によって誘起した酸化物半導体二次元電子ガスの熱電能変調2012

    • 著者名/発表者名
      水野拓、野村研二、細野秀雄、太田裕道
    • 学会等名
      2012年春季第59回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      20120315-20120318
  • [学会発表] Electric-Field Thermopower Modulation Method2012

    • 著者名/発表者名
      Hiromichi Ohta
    • 学会等名
      International workshop Japan-Finland March Meeting for the future in thermoelectrics
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-13
  • [学会発表] 電界誘起二次元電子ガスの巨大熱電能変調2011

    • 著者名/発表者名
      太田裕道、水野拓、Shijian Zheng、加藤丈晴、幾原雄一、安部勝美、雲見日出也、野村研二、細野秀雄
    • 学会等名
      第72回応用物理学会学術講演会(熱電変換)
    • 発表場所
      山形大学小石川キャンパス(山形県)
    • 年月日
      20110829-20110902
  • [学会発表] SrTiO_3二次元電子ガスの巨大熱電能電界変調2011

    • 著者名/発表者名
      水野拓、Shijian Zheng、加藤丈晴、幾原雄一、安部勝美、雲見日出也、野村研二、細野秀雄、太田裕道
    • 学会等名
      日本セラミックス協会東海支部平成23年度東海支部学術研究発表会
    • 発表場所
      名古屋工業大学(愛知県)(優秀講演賞受賞)
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] 高分解能X線回折法による金属酸化物薄膜の分析2011

    • 著者名/発表者名
      太田裕道
    • 学会等名
      第240回X線分析研究懇談会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-02
  • [学会発表] チタン酸ストロンチウム結晶に電界誘起された二次元電子ガスの大きな熱電能とその電界変調2011

    • 著者名/発表者名
      水野拓、Shijian Zheng、加藤丈晴、幾原雄一、安部勝美、雲見日出也、野村研二、細野秀雄、太田裕道
    • 学会等名
      第1回CSJ化学フェスタ
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2011-11-14
  • [学会発表] ナノ孔に閉じ込められた水を利用した二次元電子ガス生成と巨大熱電能変調2011

    • 著者名/発表者名
      太田裕道、水野拓、Shijian Zheng、加藤丈晴、幾原雄一、安部勝美、雲見日出也、野村研二、細野秀雄
    • 学会等名
      日本金属学会2011年秋期講演大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンターおよびカルチャーリゾートフェストーネ(沖縄県)
    • 年月日
      2011-11-07
  • [学会発表] 酸化物半導体SrTiO_3に電界誘起された二次元電子ガスの巨大熱電能変調2011

    • 著者名/発表者名
      水野拓、Shijian Zheng、加藤丈晴、幾原雄一、安部勝美、雲見日出也、野村研二、細野秀雄、太田裕道
    • 学会等名
      薄膜材料デバイス研究会第8回研究集会
    • 発表場所
      龍谷大学アバンティ響都ホール(京都府)(ベストペーパーアワード受賞)
    • 年月日
      2011-11-04
  • [学会発表] Water Electrolysis Induced 2D Metal Formation in SrTiO_32011

    • 著者名/発表者名
      H.Ohta, Y.Sato, T.Kato, S-W.Kim, K.Nomura, Y.Ikuhara, H.Hosono
    • 学会等名
      the XX International Materials Research Congress 2011 (IMRC 2011)
    • 発表場所
      カンクン(メキシコ)
    • 年月日
      2011-08-17
  • [学会発表] 温度差で発電する熱電材料-酸化物の挑戦2011

    • 著者名/発表者名
      太田裕道
    • 学会等名
      超精密加工専門委員会第62回研究会(高度エネルギー変換材料)
    • 発表場所
      大阪ガーデンパレス(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2011-07-13
  • [備考]

    • URL

      http://www.apchem.nagoya-u.ac.jp/koumotoken/hiromichiohta/index.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi