• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

弾性率漸減型ハイブリッドバイオマテリアルの開発と特性評価

研究課題

研究課題/領域番号 22360288
研究機関東京工業大学

研究代表者

小林 郁夫  東京工業大学, 理工学研究科, 准教授 (40242268)

研究分担者 渡邉 義見  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50231014)
菊池 丈幸  兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50316048)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードポーラスチタン / 骨折部内固定材 / リン酸カルシウム / 複合材料 / 徐放性 / スパークプラズマ焼結
研究概要

3年間の研究期間を通じて,放電プラズマ焼結法(SPS法)によって,ポーラスメタルの空孔内にβ-TCP(リン酸三カルシウム)などの生分解性リン酸カルシウム系セラミックスを充てんした複合材料(ハイブリッドバイオマテリアル)を開発した.
1年目には市販のチタンビーズと市販セラミックス試薬を用いてポーラスチタンとリン酸カルシウムからなる複合材を作製した.作製にはスパークプラズマ焼結機(SPS)を用いた.作製した試料を用いて,圧縮試験,溶解試験を行い,基礎的な素材の特性を評価した.また,MA法,均一沈殿法,SPS法など,この研究計画の核になる要素技術を確立した.
2年目には,独自に設計したMA合金粉末に市販セラミックス試薬を組合せた複合材の作製を進め,合金種ごとの最適化設計(組成,組織,MA条件など)を検討した.また並行して,独自に開発した生分解性セラミックスを用いて複合材の作製を行い,この複合材を用いて種々の評価を行った.生分解性セラミックスの作製は均一沈殿法で行い,その製造条件を検討した.
最終年度の3年目には,これまでの成果を総合し,生分解性を制御した新しい骨折部内固定材用バイブリッドバイオマテリアルを完成させ,学協会等で報告した..

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Effects of Sintering Conditions on Mechanical Properties of Biomedical Porous Ti Produced by Spark Plasma Sintering2013

    • 著者名/発表者名
      T Hasebe
    • 雑誌名

      J Appl Phys

      巻: 52 ページ: 01AE03 (4pages)

    • 査読あり
  • [学会発表] Effect of Process Control Agent on the Pore Morphology and Mechanical Properties2012

    • 著者名/発表者名
      Y S Franscoise
    • 学会等名
      日本金属学会2012年秋期(第151回)大会
    • 発表場所
      愛媛大学(松山)
    • 年月日
      20120917-20120919
  • [学会発表] Porous structure and mechanical properties of biomedical porous Ti fabricated from sintered Ti/NaCl2012

    • 著者名/発表者名
      T Hasebe
    • 学会等名
      9th World Biomaterials Congress
    • 発表場所
      Century City International Convention Center (Chengdu, China)
    • 年月日
      20120601-20120605

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi