• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

多次元電子顕微鏡法による時効硬化過程の立体的可視化

研究課題

研究課題/領域番号 22360292
研究機関九州大学

研究代表者

金子 賢治  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30336002)

研究分担者 東田 賢二  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70156561)
馬場 則男  工学院大学, 情報工学部, 教授 (80164896)
キーワード電子線トモグラフィ / アルミニウム合金 / 時効硬化
研究概要

・重要性や意義
本研究では材料のマクロ特性と微構造の相関を3次元で解明すべく、マクロ特性を制御している析出物の分散状態や時効に伴う構造の変化を立体的に可視化することが目的である。
・具体的内容
これまで電子線トモグラフィ法を母相と析出物ともに重元素からなる超伝導材料(GdBCO系BZO析出)に適用し、析出物の3次元形態並びに分散状態を解明し、マクロ超伝導特性との相関を解明することに成功した(Kaneko et al.J.Appl.Phys.2010)。
同様の手法を時効に伴い棒状析出物(Mg_2Si)が発生するAl-Mg-Si系合金に適用した。母相(Al)に対し軽元素からなる析出物(Mg_2Si)であること、また傾斜に伴い回折コントラストが発生することから3次元可視化は困難であった。Mg_2Siの周囲に発現する歪みコントラストを可視化することに成功していることから、今後歪みコントラストと析出物の位置関係を明らかにする。(平成23年度5月に開催される日本顕微鏡学会にて発表予定)
今後、常温で時効効果が発現するジュラルミン(Al-Cu-Mg合金)系に応用し、CuAl_2やAl_5Cu_2Mg_2、あるいはMg_2Si等の析出物の分散状態を明らかにし、時効硬化で高い強度が得られる理由を微構造の観点から立体的に解明する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Three dimensional analysis of BaZrO_3 pinning centers gives isotropic superconductivity in GdBa_2Cu_3O_<7-δ>2010

    • 著者名/発表者名
      K.Kaneko, 他
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 108 ページ: 063901

    • 査読あり
  • [学会発表] 結晶材料の解析2010

    • 著者名/発表者名
      金子賢治
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会・マテリアル電子線トモグラフィ研究部会
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2010-11-27
  • [学会発表] Application of electron tomography for characterizing precipitate morphologies in Al alloys2010

    • 著者名/発表者名
      K.Kaneko
    • 学会等名
      The 12th International Conference on Aluminium Alloys
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      2010-09-06
  • [学会発表] 電顕トモグラフィ理論2010

    • 著者名/発表者名
      金子賢治
    • 学会等名
      日本顕微鏡学会 第21回電顕サマースクール
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2010-07-24
  • [備考]

    • URL

      http://hyoka.ofc.kyushu-u.ac.jp/search/details/K001442/research.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi