• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

直接形エタノール燃料電池用新規高性能電極触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22360310
研究機関大阪府立大学

研究代表者

井上 博史  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00213174)

研究分担者 樋口 栄次  大阪府立大学, 大学院・工学研究科, 助教 (80402022)
キーワード直接形エタノール燃料電池 / 電極触媒 / エタノール酸化 / ナノ粒子 / 白金 / ロジウム / 酸化スズ / 二酸化炭素
研究概要

本研究では、「カーボンニュートラルな燃料」であるエタノールのCO_2への完全酸化を高効率に行わせる(Pt-Rh-SnO_2)nano/CB触媒の開発を目的とする。本年度得られた知見をまとめると以下のとおりである。
1.研究代表者らによって開発された手法を用いて、PhとPtの前駆体を混合することにより、RhとPtの含有率の異なる(Pt65-Rh10-SnO_225)nano/CB、(Pt56-Rh19-SnO_225)nano/CB、(Pt71-Rh4-SnO_225)nano/CB(数字は含有率(mol%))を作製した。いずれの触媒もPt、Rh、SnO_2は平均粒径3nm程度のナノ粒子として隣接して存在することがTEMより明らかとなった。
2.本研究で作製した3つの(Pt-Rh-SnO_2)nano/CBの0.3Vvs.RHEにおけるPtの単位面積あたりのエタノール酸化活性(比活性)は、Ptならびに(Pt75-SnO_225)nano/CBよりも高く、(Pt65-Rh10-SnO_225)nano/CBが最も高い比活性を示した。
3.本研究で作製した3つの(Pt-Rh-SnO_2)nano/CBの0.4Vvs.RHEでのエタノール酸化に対する安定性は、いずれも(Pt75-SnO_225)nano/CBより高く、(Pt65-Rh10-SnO_225)nano/CBの場合に最も優れていた。
4.本研究で作製した3つの(Pt-Rh-SnO_2)nano/CBの0.6Vvs.RHEでのエタノール酸化生成物は主に酢酸であり、二酸化炭素生成の電流効率は(Pt75-SnO_<225>)nano/CBより低かった。このことから、PhとPtの前駆体を予め混合した溶液から(Pt-Rh-SnO_2)nano/CBを作製する方法は、エタノールのCO_2への完全酸化反応には適さないことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] アンダーポテンシャルデポジション法を用いる新規エタノール酸化触媒の作製およびキャラクタリゼーション2011

    • 著者名/発表者名
      枦晃法
    • 学会等名
      電気化学会第78回大会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県)
    • 年月日
      2011-03-31
  • [学会発表] Pt/Rh/SnO_2ナノ粒子担持カーボンブラック触媒のエタノール電解酸化活性2010

    • 著者名/発表者名
      高瀬智教
    • 学会等名
      第34回電解技術討論会
    • 発表場所
      横浜国立大学(神奈川県)
    • 年月日
      2010-11-19
  • [備考]

    • URL

      http://www.chem.osakafu-u.ac.jp/ohka/ohka4/index-e.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi