• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

軽量性と線材加工性を兼ね備えたハイブリッド超伝導線材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22360313
研究機関富山大学

研究代表者

西村 克彦  富山大学, 大学院・理工学研究部(工学), 教授 (70218189)

研究分担者 松田 健二  富山大学, 大学院・理工学研究部(工学), 教授 (00209553)
古井 光明  富山大学, 大学院・理工学研究部(工学), 准教授 (90262972)
キーワードナノ材料 / 超伝導材料 / 複合材料
研究概要

市販のMgB_2粒子を購入し、バインダーなしでプリフォーム(圧粉体)を作製し、3次元溶湯浸透法によりアルミニウム合金およびマグネシウム合金との複合材料ビレットを試作した。それらの複合材ビレットから、超伝導線材の押出加工を試みた。この作製プロセスにおいて、まずMgB_2粒子の充填率を上げるために、ガス雰囲気を制御した環境下で購入したMgB_2粒子を粉砕および分粒した。このことで押出し前の複合材料ビレット中のMgB_2粒子の体積率を高くし、更に加工率(押出比)を上げることで、線材中の超伝導体積率を改善した。マグネシウム合金の複合材料ビレットでは、添加元素(アルミニウム、亜鉛)と超伝導臨電流密度の相関を詳細に調査した。その結果、アルミニウムを添加すると超伝導臨界温度は低下するが臨界電流は増加することがわかった。さらに、亜鉛を1%添加すると、超伝導臨界温度は変化しないが、臨界電流は更に増加することがわかった。
本研究から、MgB_2粒子とマグシウム合金の複合材ビレットから超伝導線材の押出加工が可能であることが明らかになった。また、線材中の超伝導体積率を改善する方法も明らかになった。この結果は、新しい超伝導材料の作製プロセスをもたらしている。更に、MgB_2超伝導粒子の欠点である低い臨界電流密度を改善する方法を見いだした。このことは、MgB_2の実用超伝導線材を作製する上で非常に重要である。亜鉛添加と臨界電流密度の向上に関する因果関係を詳細に調べるため、複合材料ビレットの組織観察が重要である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Superconducting properties of MgB_2 particle impregnated with Mg-baseralloy2011

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Shimizu
    • 雑誌名

      Materials Transactions

      巻: 52 ページ: 272-275

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Superconductive Property and Microstructure of MgB_2 Particle-Dispersec Aluminum Based Composite Materials2010

    • 著者名/発表者名
      Manabu Mizutani
    • 雑誌名

      Materials Science Forum

      巻: 654-656 ページ: 2759-2762

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Indium Addition on Matrix of MgB_2/Al Composite Materials2010

    • 著者名/発表者名
      Manabu Mizutani
    • 雑誌名

      Proceedings of the 12th International Conference on Aluminium Alloys

      ページ: 846-8490

  • [学会発表] MgB_2超伝導Mg系複合材の作製と超伝導特性の解析2010

    • 著者名/発表者名
      清水勇輔
    • 学会等名
      日本金属学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2010-09-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi