• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

高性能中空糸無機膜を用いた自己昇圧駆動型水素製造メンブレンリアクタの創製

研究課題

研究課題/領域番号 22360335
研究機関東京大学

研究代表者

大山 茂生  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50572939)

研究分担者 菊地 隆司  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40325486)
キーワード水素透過膜 / 無機膜 / 透過機構
研究概要

本研究では、物質輸送と触媒反応を組み合わせた先進的なメンブレンリアクタの開発を行うことを目的としている。前年度では、CVD法により作製したアモルファスシリカからなるガス分離膜を用い、種々のガスの透過機構について明らかにしてきた。本年度では、水蒸気改質やオートサーマル改質反応への応用に向けて、高温水蒸気に耐性を有するシリカ系膜の調製を検討した。ヘテロ元素を導入したシリカ膜を数種類調製し、それらのガス透過性を測定した。このうち、例えばAlを導入したシリカアルミナ膜では、ガスの透過特性は、シリカ膜と同じ挙動を示した。He, H2, Neなどの小さな分子は温度とともにそれらの透過率は向上し、solid-state diffusionモデルにより透過していることがわかった。923K, 16mol% H2O/Arにおいて、シリカ膜は、透過率が時間の経過とともに大幅に減少したのに対し、シリカアルミナ膜では、透過率減少に対する抑制の効果が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では高性能ガス分離膜と触媒を組み合わせた膜反応器の開発が目的である。そのうち、初年度および今年度においてガス分離膜の研究を主体として行ってきた。高い透過性および選択性を有し、なおかつ耐水性を示すガス分離膜がおおむね開発できたことで、膜反応器への展開へつなげることができた。

今後の研究の推進方策

H24年度終了のため記載しない

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 水素分離シリカ膜の透過メカニズム2011

    • 著者名/発表者名
      影山 直樹、 山田 真理子、 高垣 敦、 菅原 孝、 菊地 隆司、 Oyama, S. Ted
    • 学会等名
      第31回水素エネルギー協会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀、東京
    • 年月日
      20111130-20111201
  • [学会発表] CVD法によるシリカ膜のガス透過メカニズム2011

    • 著者名/発表者名
      高垣 敦、 山田 真理子、 菅原 孝、 菊地 隆司、 大山茂生
    • 学会等名
      化学工学会第43回秋季大会
    • 発表場所
      名古屋工業大学、名古屋、愛知
    • 年月日
      20110914-20110916

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi