研究課題
1.有用なペプチド性捕捉分子群の開発:ペプチド提示ファージ法による合成より多様な種類のペプチド群を創製するために、遺伝子のライブラリから探索していく分子生物学的手法による方法を導入した。M13ファージを用いたペプチド提示ファージ法により、βループ構造を有するデザインペプチド群を合成する方法を確立し、10^6個レベルのペプチドライブラリを構築した。2.ファージ提示ペプチドチップの創製:抗体結合ペプチド提示したファージをそのまま固定化する方法を種々検討し、抗体検出におけるファージペプチドチップ作製のための基盤構築を達成した。3.糖結合ペプチド捕捉剤の設計・合成:糖結合タンパク質を標的とした、単糖ペプチド捕捉分子を化学合成法により、約20種類設計合成し、これをチップ化するために必要なデザイン糖ペプチドとタンパク質との相互作用を詳細に解析した結果、特異的に強く結合するペプチドを獲得した。4.糖結合ペプチドナノ粒子捕捉剤の設計・合成:上記3の研究と関連して、単糖ペプチドを金ナノ粒子に結合させた捕捉剤を5種設計合成する研究を新たに追加して、合成法を確立した。5.細胞相互作用するペプチド捕捉剤分子群の開発:細胞解析チップが細胞の機能解析やガン細胞検査などにむけて注目されている。ペプチドチップの有用性を格段に向上させるために、細胞と相互作用し、細胞機能を解析できる機能化ペプチド捕捉剤分子群200種を設計合成した。細胞との相互作用を解析できるペプチドチップとしての有用性を評価するために、細胞毒性活性や細胞挿入活性評価システムの構築に成功した。
すべて 2010
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)
FEBS Journal
巻: 277 ページ: 1996-2005
化学フロンティア22,生命現象を理解する分子ツール
ページ: 79-87