• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

化学品製造のために生体触媒利用技術を飛躍的にシンプル化するための基盤技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 22360343
研究機関大阪大学

研究代表者

大竹 久夫  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10127483)

研究分担者 本田 孝祐  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90403162)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード合成代謝工学 / 耐熱酵素 / 微生物 / 有用物質生産
研究概要

代謝反応の中枢を担うpyruvateからacetyl-CoAへの反応であるpyruvate decarboxylation経路を取り上げ, 合成代謝工学による人工的な再構築とその応用可能性を実証した.具体的にはまず、 pyruvate からacetyl-CoAへの反応であるpyruvate decarboxylation経路を利用するacetyl-CoA再生系において, 合成代謝工学に基づきApPDCとTtAlDHの二つの耐熱性酵素モジュールの組み合わせによる人工pyruvate decarboxylation経路を再構築した。ApPDCなどの中温性微生物由来の酵素など, 好熱性微生物由来の酵素ほどの耐熱性がない酵素であっても, 60℃における熱処理により耐熱性酵素モジュールを作製できたことから, 60℃程度の温度においてある一定の耐熱性を保有しており, かつ大腸菌などの中温性微生物内で酵素の発現が可能であれば中温性微生物由来の酵素であっても合成代謝工学へ応用できる事が実証された.人工pyruvate decarboxylation経路は高価な補酵素であるNAD+消費型の酸化反応であり, 反応を継続的に実施するためにはNAD+を反応に必要な等量用いることが必要であるが, NAD+再生系としてTtGluDHを導入することでNAD+再生系が機能し, 反応に必要なNAD+を等量用いる必要がないことが実証された. N-Acetyl-L-glutamateの生産においてCoA系化合物の総濃度が0.4 mMの反応ではCoA系化合物のTTNが約12, 0.04 mMの反応ではTTNが約73であり, 今回構築された人工pyruvate decarboxylation経路は新たなacetyl-CoA再生系として利用可能であることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Direct conversion of glucose to malate by synthetic metabolic engineering.2013

    • 著者名/発表者名
      Ye, X.
    • 雑誌名

      J. Biotechnol.

      巻: 164 ページ: 34-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of continuous bioconversion system using thermophilic whole-cell2013

    • 著者名/発表者名
      Ninh, P.H.
    • 雑誌名

      Appl. Environ. Microbiol.

      巻: 79 ページ: 1996-2001

    • 査読あり
  • [学会発表] Thermococcus kodakarensis KOD1由来malic enzymeの補酵素要求性改変と合成代謝工学経路への利用2012

    • 著者名/発表者名
      森本有美
    • 学会等名
      第64回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      20121023-20121026

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi