• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

昆虫細胞を用いた次世代ワクチンの高生産プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22360345
研究機関神戸大学

研究代表者

山地 秀樹  神戸大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (40283874)

キーワード昆虫細胞 / 組換えタンパク質生産 / ウイルスタンパク質 / ワクチン / ウイルス様粒子
研究概要

本研究では,感染症予防に有効でかつ安全な次世代ワクチンであるウイルス様粒子の高生産プロセスを構築するための基盤技術の確立を検討する。ウイルスの表面タンパク質の遺伝子を哺乳動物細胞で発現させると,ウイルス感染細胞と同様の生合成過程によりウイルス様の空の粒子が形成,分泌される.このような粒子は,ゲノムをもたず感染性がないため安全性が高く,また本来のウィルス抗原と同等の抗原性や免疫原性を示すことから,ワクチンとしての利用が期待されている.しかしながら,ウイルスタンパク質の動物細胞に対する毒性のため,収量が低いことが課題であった,そこで本研究では,未だ有効なワクチンが開発されていないデングウイルスをターゲットとして,昆虫細胞を用いたウイルス様粒子の生産を試みた.我々はこれまでに,バキュロウイルス由来のトランス作用因子IE-1,エンハンサーHR3,およびカイコガ由来のアクチンプロモーターとともに薬剤耐性遺伝子を有する,昆虫細胞において組換えタンパク質を高発現可能なプラスミドベクターを構築している.このベクターに2型のデングウイルスの表面タンパク質prMおよびEの遺伝子を挿入し,昆虫細胞High Fiveにトランスフェクションし,一過性発現を行った.ここで,野生型のprM/E遺伝子に加えて,細胞毒性を抑制するために,ウイルスの成熟過程でプロテアーゼによりprMタンパク質がMタンパク質に切断される部位に2アミノ酸置換の変異を導入したprM/E遺伝子も使用した.培養上清をwestern blottingおよび酵素免疫測定法で分析したところ,変異を導入したprM/E遺伝子を用いることによりHigh FiveがE抗原を分泌生産することが示唆された.今後,粒子形成の確認とウイルス様粒子を連続分泌生産可能な安定形質転換昆虫細胞の取得を検討する

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Production of Japanese encephalitis virus-like particles in insect cell expression systems2010

    • 著者名/発表者名
      H.Yamaji, T.Nagasuga, Y.Takahashi, M.Nakamura, T.Katsuda, M.Kuwahara, E.Konishi
    • 学会等名
      The 13th Asia Pacific Confederation of Chemical Engineering Congress (APCChE 2010)
    • 発表場所
      Howard International House, Taipei, (Taiwan)
    • 年月日
      2010-10-06
  • [学会発表] 培養昆虫細胞を用いた有用物質生産2010

    • 著者名/発表者名
      山地秀樹
    • 学会等名
      化学工学会第42回秋季大会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府)
    • 年月日
      2010-09-07
  • [学会発表] Production of Japanese encephalitis virus-like particles using insect cells2010

    • 著者名/発表者名
      T.Nagasuga, Y.Takahashi, M.Nakamura, T.Katsuda, H.Yamaji
    • 学会等名
      The 23rd Annual and International Meeting of the Japanese Association for Animal Cell Technology (JAACT2010)
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館(北海道)
    • 年月日
      2010-09-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi