研究課題/領域番号 |
22360375
|
研究機関 | 独立行政法人海上技術安全研究所 |
研究代表者 |
福戸 淳司 独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (40360713)
|
研究分担者 |
疋田 賢次郎 独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (00415803)
丹羽 康之 独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (50344239)
三宅 里奈 独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (60618776)
南 真紀子 独立行政法人海上技術安全研究所, その他部局等, 研究員 (10415804)
|
研究期間 (年度) |
2010-04-01 – 2013-03-31
|
キーワード | 航行安全 / 衝突防止 / 運転者支援 / 船舶自動識別システム:AIS / 操船シミュレータ |
研究概要 |
現在、船上における衝突回避(避航)は、主に目視および支援装置の情報に基づく相手船の行動予測と衝突予防に関する規則に基づいて判断し、実行されてきた。しかし、ヒヤリハット事例等でこの予測が外れた場合の衝突の危険の可能性が指摘されている。これに対応するため、本研究担当者等は、遭遇パターンに対応した衝突回避方法の自動生成アルゴリズムを開発し、これに基づいた自動避航意思疎通システムの設計・試作・評価を行った。 平成24年度には、陸上のAIS記録データに基づく衝突回避パターンの解析、操船シミュレータへの自動避航意思疎通システムの組み込み、および、現役船員による自動避航意思疎通システムの評価を実施した。 陸上のAIS記録データに基づく衝突回避パターンの解析においては、AISデータから遭遇状態を抽出するプログラムを開発し、遭遇状況の分析を行った。さらに、意思疎通の必要性の基となる衝突警報の検討を行い、AIS等により頻発する衝突警報を有効に低減する新しい警報アルゴリズムを提案した。 また、自動避航意思疎通システムの評価を行うため、操船シミュレータに相手船も含めて自動避航意思疎通システムの動作とそれに基づく操船を自動的に実施させるプログラムの組み込みを行った。これにより、被験者は、操船シミュレータ上で相手船の自動避航意思疎通システムの動作も含めたシステムの動作状況の体験ができるようになった。 最後に、5名の現役船員により、自動避航意思疎通システムの使用体験に基づく評価を行った。これにより、基本的な遭遇状態に対する、支援のタイミング、支援情報の表示法および自動化の方針が明らかになる共に、有効との評価を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
24年度が最終年度であるため、記入しない。
|