• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

廃棄物の複合利用による低コスト耐震性地盤材料の開発と堤防補強・環境修復への適用

研究課題

研究課題/領域番号 22360383
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 弘  東北大学, 環境科学研究科, 教授 (90188045)

研究分担者 深川 良一  立命館大学, 理工学部, 教授 (20127129)
須藤 祐子  東北大学, 環境科学研究科, 助教 (70344687)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード繊維質固化処理土 / 繊維質物質 / 緑化基盤材 / リサイクル / 浚渫土 / 耐侵食性 / 堤防補強 / 環境修復
研究概要

【①繊維質処理土を用いた緑化技術に関する検討】河川堤防は,自然災害から地域住民の生命・財産を守る重要構造物と位置づけられているが,日本では全国の堤防の約4割が強度不足で決壊の可能性があると言われており,早急な対策が必要とされている.一方,河川堤防を周辺の景観と調査させるためには,堤防のり面の緑化技術は必要不可欠である.そこで本年度は,河川浚渫土を再資源化し,緑化基盤材を作成するとともに,その土壌物理特性を計測した.その結果,生成した緑化基盤材に廃木材チップを混合することにより,保水力,軽量性,通気性,三相分布,保肥力の全てを満足する緑化基盤材を生成することが確かめられた.また上記の性能を満足するために必要な廃木材チップの添加量を明らかにした.【②降雨に対する耐侵食性に関する検討】本工法により生成された土砂を堤防の補強盛土として利用するためには,降雨による土砂流出を防ぐため,耐侵食性に関する検討が必要不可欠である.稲わらの繊維成分と土粒子との結合により耐侵食性を付加することができることから,泥土に古紙破砕物および稲わらを混合し,さらにセメント系固化材を添加して地盤材料を作成し,水中噴流装置により耐侵食性を定量的に検討した.その結果,繊維質物質およびセメント系固化材の添加量の増加とともに侵食係数は減少し,限界せん断応力は増大すること,すなわち,地盤材料の耐侵食性が増大することが確認された.特に繊維質固化処理土の耐侵食性は未改良土に比べて,侵食係数に関して約1,000倍,限界せん断応力に関して約100倍の値になることが分かった.

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 東日本大震災で発生した廃木材と津波堆積物の再資源化による地盤材料の開発2012

    • 著者名/発表者名
      高橋 弘
    • 雑誌名

      第6回土砂災害に関するシンポジウム論文集

      巻: 1 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [学会発表] 東日本大震災で発生した廃木材と津波堆積物の再資源化による地盤材料の開発2012

    • 著者名/発表者名
      高橋 弘,栗原 弘樹,里見 知昭
    • 学会等名
      第6回土砂災害に関するシンポジウム
    • 発表場所
      宮崎県宮崎市
    • 年月日
      20120823-20120824
  • [学会発表] 高含水比泥土の再資源化による植生基盤材の開発2012

    • 著者名/発表者名
      朱海濱,里見知昭,高橋弘
    • 学会等名
      テラメカニックス研究会
    • 発表場所
      宮城県南三陸町
    • 年月日
      2012-10-12

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi