• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

高速・熱中性子結合炉心の炉物理的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22360398
研究機関早稲田大学

研究代表者

岡 芳明  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (40011225)

研究分担者 石渡 祐樹  東京大学, 工学系研究科, 講師 (10334319)
キーワード高速炉 / 炉物理 / 結合炉心 / 増殖 / 炉心設計
研究概要

水冷却の高速炉心に水素化ジルコニウム層を含むブランケットを配置した高速・熱中性子結合炉心を対象にSRACコードにより3次元炉心燃焼解析を行った。
水冷却による高増殖炉心の研究は単なる炉物理解析ではなく、炉心としての現実的な設計条件を定め、それを満たす条件下で実施する必要がある負の冷却材ボイド係数、反応度や適切な燃焼度など、成立性があり、現実的に意味のある炉心で高増殖がどこまで可能かを追求した。炉心設計の制約条件としては線出力密度、負の冷却材ボイド反応度係数を採用した。
具体的には水素化ジルコニウム層を2層含むブランケットがシート燃料を取り囲むように置いた対称な高速-熱中性子結合炉心構成について計算を行った。ブランケット部とシード部の中性子スペクトルや核分裂性プルトニウム残存率、中性子倍増率などを燃料棒径やブランケット集合体数をパラメータとして計算した。
プルトニウム残存率はブランケットが1層より2層とした構成の方が高く、また燃料棒径が太いほど高くなった。ブランケットの中性子スペクトルにおける熱中性子の割合は冷却水密度が高いか低いかでかなり大きく変動する。水素化ジルコニウム層のブランケット中の配置位置は冷却材ボイド反応度にはあまり影響しないが、中性子倍増率は大きく変化し、高速・熱中性子結合の程度が水素化ジルコニウム層の配置によって大きく変化することがわかった。
次年度は今年度の結果をもとに燃料体積比をさらに増加した燃料集合体を対象にさらに解析をすすめる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Study on the LLFPs transmutation in a super-critical water-cooled fast reactor2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Oka, et al
    • 雑誌名

      Nuclear Engineering and Design

      巻: 241 ページ: 395-401

    • 査読あり
  • [学会発表] Research and Development of Super Light Water Reactors and Super fast Reactors in Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Oka, et al
    • 学会等名
      ISSCWR-5
    • 発表場所
      バンクーバー、カナダ
    • 年月日
      2011-03-11
  • [図書] Super Light Water Reactors and Super Fast Reactors2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Oka, et al
    • 総ページ数
      651
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi