• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

硼素中性子捕捉療法のためのガス放射化を利用したビームプロファイルモニターシステム

研究課題

研究課題/領域番号 22360402
研究機関京都大学

研究代表者

櫻井 良憲  京都大学, 原子炉実験所, 准教授 (20273534)

キーワード硼素中性子捕捉療法 / 放射線計測 / 医学物理 / 放射線工学 / 粒子線治療 / 品質保証/品質管理(QA/QC)
研究概要

まず、運転再開後の京都大学研究炉(KUR)重水中性子照射設備の照射特性評価を行い、本研究に必要な基礎データの取得を行った。次に、アルゴンを用いて、放射化の量すなわち線量計で得られる電流値とガスの流量および流速ならびに放射化ケース直径の関係について、KUR重水中性子照射設備においてサーベイ実験を行った。また、ケースを置く位置を変えることで中性子ビーム強度を調整し、検出限界等の確認も行った。例えば、直径10cmのケースの場合、KUR1MW運転時の混合中性子照射モードで2ml/minの流量で5pA程度の電流値が得られた。一方、熱外中性子照射モードでは、2ml/minの流量で1pA程度の電流値であった。また、ビーム強度の検出限界は熱中性子に対して1×10^5cm^<-2>s^<-1>程度、熱外中性子に対して1×10^6cm^<-2>s^<-1>程度であることが確認された。続いて、電離箱を通過した放射化ガスの、HPGe半導体検出器による誘導γ線スペクトル測定を行った。ネオン、アルゴン、クリプトン、キセノンそれぞれのガスに応じた放射性核種の生成がγ線ピークのエネルギーおよび半減期から確認された。特に、キセノンについては、中性子のエネルギーに応じて多数の核種の生成が確認され、流量を調整することによる中性子エネルギースペクトル評価が期待できることが分かった。これら平成22年度の研究成果から、「ビームプロファイルモニターシステム」の可能性が確認された。典型的なBNCT臨床時の照射時間30~90分を想定した、最大1分毎に計測できるシステムの構築の可能性が見いだされた。システムの評価精度を臨床時の照射野(コリメータ)端部において確認したところ、士10%程度の不確定さがあることが確認された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A study on QA-phantom for boron neutron capture therapy2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Sakurai, T.Fujii, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 14th International Congress on Neutron Capture Therapy

      ページ: 254-256

    • 査読あり
  • [学会発表] A study on QA-phantom for boron neutron capture therapy2010

    • 著者名/発表者名
      Y. Sakurai, T. Fujii, H. Tanaka, M. Suzuki, Y. Liu, G. Kashino, Y. Kinashi, S. Masunaga, K. Ono and A. Maruhashi
    • 学会等名
      14th International Congress on Neutron Capture Therapy
    • 発表場所
      Centro Cultural Borges, Buenos Aires, Argentina
    • 年月日
      2010-10-29
  • [学会発表] 燃料低濃縮化後の京大炉BNCT設備の照射特性(I)2010

    • 著者名/発表者名
      櫻井良憲, 田中浩基, 他
    • 学会等名
      日本医学物理学会 第100回学術大会
    • 発表場所
      学術総合センター,東京
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] 京大炉運転再開後の重水中性子照射設備の照射特性2010

    • 著者名/発表者名
      櫻井良憲, 田中浩基, 他
    • 学会等名
      日本中性子捕捉療法学会 第7回学術大会
    • 発表場所
      学習院大学 目白キャンパス,東京
    • 年月日
      2010-08-05

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi