• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

シングルイオン卓上顕微照射装置の開発とその利用による放射線生物影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22360404
研究機関京都大学

研究代表者

川本 卓男  京都大学, 放射性同位元素総合センター, 教授 (10231276)

研究分担者 戸崎 充男  京都大学, 放射性同位元素総合センター, 准教授 (70207570)
角山 雄一  京都大学, 放射性同位元素総合センター, 助教 (90314260)
大澤 大輔  京都大学, 放射性同位元素総合センター, 助教 (90324681)
高屋 成利  京都大学, 放射性同位元素総合センター, 助教 (70444495)
キーワードα線 / 放射線生物影響 / 照射装置 / DNA修復 / 飛程
研究概要

α線(He^<2+>イオン)のような高LET放射線による内部被ばくは重篤な影響を及ぼすこともあって、その影響を分子・細胞レベルで理解することが、求められている。既に、低LET放射線であるX線照射による生体影響解析分野においては、顕微鏡下で細胞単位での照射が行なわれ、解析が進められている。また、高LET放射線の一つである粒子線照射の分野では、加速器によるイオンビームを細胞一個のスケールまで照射範囲を倭小化することに成功している。しかし、加速器利用は高度な専門知識と大型の照射施設を要し、多くの研究者にとって敷居が高いのが現状である。そこで、我々は、顕微鏡下でも簡便に細胞照射に用いることのできるマイクロα線源の作成を試みたところ、マイクロレジンカラムを用いてPb-210よりα線放出核種であるPo-210を分離し、これを直径数~数百μmのPt芯線先端に電着することにより、Po-210マイクロα線源の作成に成功した。このPo-210線源から放出されるα線(5.3MeV)をHEK293細胞に対して空気中で近接照射(約5mm)を行い、数種のDNA修復関連蛋白質に対する蛍光免疫染色を行ったところ、1~10cpsのPo-210α線を30秒間照射した後に30分間培養した細胞群において、γ-H2AX及びTP53BP1の蛍光免疫染色スポットの形成が観察された。これら蛍光スポットは全て核内でのみ形成されていた。またγ-H2AXについては、蛍光スポットが細胞中で直線状に配向することを、共焦点レーザー顕微鏡を用いて確認でき、α線が細胞を通過する際の飛程を示していると考えられた。
この結果により、作成に成功したPo-210マイクロα線源を用いて簡便に細胞へ照射でき、DNA修復関連蛋白質の挙動の解析を行える可能性を示すことができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 細胞レベルの放射線影響を調べるためのα線銃の開発2010

    • 著者名/発表者名
      角山雄一、川本卓男、村上純一、大迫清子、戸崎充男、五十棲泰人
    • 学会等名
      日本放射線安全管理学会第9回学術大会
    • 発表場所
      広島県東広島市 広島大学東広島キャンパス サタケメモリアルホール
    • 年月日
      2010-12-01
  • [備考]

    • URL

      http://sites.google.com/site/eurouno/ytsunoyamalabo.26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi