• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

野生動物個体群の生態・経済的リスク管理

研究課題

研究課題/領域番号 22370009
研究機関横浜国立大学

研究代表者

松田 裕之  横浜国立大学, 環境情報研究院, 教授 (70190478)

研究分担者 小池 文人  横浜国立大学, 環境情報研究院, 教授 (20202054)
馬奈木 俊介  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (70372456)
小谷 浩示  国際大学, 国際関係学研究科, 准教授 (80422583)
キーワード順応的管理
研究概要

上記諸課題のうち、最もデータが豊富で、解析が進んでいるものは、ニホンジカ(屋久島、丹沢)およびクロマグロ(日本海)である。屋久島は申請者たちを含めた既往研究ならびに世界遺産科学委員会に集約されるデータに基づき、3地域に区分してそれぞれの捕獲数と農林業被害額、自然植生の食害調査に基づき、最適な努力配分方法を解析する。また、地域間の移動率、自然増加率、現存生息頭数なども環境省事業などにより調査され、そのデータを解析する。丹沢も神奈川県の基礎調査ならびに前年までの地域別捕獲頭数など、検討委員会に集約されたデータに基づき解析を勧める。被害額評価はすぐにはできないが、管理計画に定めた数値目標を達成するための捕獲努力配分を考え、その費用対効果の解析が可能である。クロマグロについては国際管理組織による資源量推定値、齢別生存率と成長曲線、独自調査による年別季節別漁法別の魚価市場調査、民間企業との連携による畜養の場合の餌量などのデータが得られていることから、畜養のためのヨコワ採捕の資源への影響、費用対効果分析を行う。これらについてはH22年度中に論文を投稿する。
ヒグマについては人的被害の経済評価は難しいが、農林業被害額、人なれしたクマ個体数を出没情報から解析した北海道クマ検討委員会に集約された地域別データを解析する。マングースについては環境省防除事業が集約したデータに基づき、地域別捕獲率、努力量から生息密度空間分布を推定する。カワウについては滋賀県水産課・自然環境課が集約した地域別の生息数、捕獲数を用いて、狩猟と空気銃による捕獲費用を考慮した個体群動態モデルを構築する。アライグマについては捕獲数と努力量の空間分布から、罠努力量配分と空間明示型個体群動態モデルを考案する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2011 2010 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] A simple range expansion model of multiple pathways : the case of nonindigenous green crab Carcinus aestuarii in Japanese waters.2011

    • 著者名/発表者名
      Fumito Koike, Keiji Jwasaki
    • 雑誌名

      Biol Invasions

      巻: 13 ページ: 459-470

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Technology, Natural Resources and Economic Growth : Improving the Environment for a Greener Future.2011

    • 著者名/発表者名
      Manag i , S.
    • 雑誌名

      Edward ElgarPublishing Ltd

      巻: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptive management for eradication of exotic species2010

    • 著者名/発表者名
      Kotani K, Kakinaka M, Matsuda H
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: Vol.52 ページ: Vol.52

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fishery management in Japan.2010

    • 著者名/発表者名
      Matsuda H, Makino M, Tomiyama M, Gelcich S, Castilla JC
    • 雑誌名

      Ecol Res

      巻: 25 ページ: 899-907

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Adaptive management of a Sika deer population in Hokkaido, Japan : theory and practice.2010

    • 著者名/発表者名
      Kaji K, Saitoh T, Uno H, Matsuda H, Yamamura K
    • 雑誌名

      Population Ecology

      巻: 52 ページ: 373-387

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimal risk management of Human alveolar echinococcosis with vermifuge.2010

    • 著者名/発表者名
      Kato N, Kotani K, Ueno S, Matsuda H
    • 雑誌名

      J Theor Biol

      巻: 267 ページ: 265-271

    • 査読あり
  • [学会発表] 合成形成ツールとしての個体群管理モデル2010

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 学会等名
      個体群生態学会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      2010-09-22
  • [学会発表] 野生生物資源管理と生物多様性の保全: 野生生物の社会経済的利活用と生物多様性保全2010

    • 著者名/発表者名
      松田裕之
    • 学会等名
      日本哺乳類学会・野生動物保護学会合同大会公開講演会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2010-09-19
  • [図書] 生物多様性の経済学2011

    • 著者名/発表者名
      馬奈木俊介、IGES(編集)
    • 出版者
      昭和堂(印刷中)
  • [図書] 自然再生ハンドブック2010

    • 著者名/発表者名
      日本生態学会編、矢原徹一・竹門康弘・松田裕之・西廣淳監修
    • 総ページ数
      264
    • 出版者
      地人書館
  • [図書] 環境史とは何か(シリーズ「日本列島の三万五千年)2010

    • 著者名/発表者名
      湯本貴和・松田裕之・矢原徹一編
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      文一総合出版
  • [備考]

    • URL

      http://risk.kan.ynu.ac.jp/matsuda/2010/ecoeco.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi