• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

Rタンパク質が茎頂分裂組織の形成・維持におよぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22370019
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

田坂 昌生  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (90179680)

研究分担者 打田 直行  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (40467692)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードRタンパク質 / UNI / レセプターキナーゼ / ERECTA / リガンド / EPFL
研究概要

植物の地上部器官は全て、茎の上端に位置する茎頂分裂組織から生み出される。この茎頂分裂組織に対して茎頂分裂組織の外部から遠隔的に影響を与える作用の存在が示唆されつつあるものの、そこに関わる分子機構はほとんど解明されていない。これまでに研究代表者の主宰するグループでは、Rタンパク質であるUNIタンパク質が茎頂分裂組織の外部で活性化すると、茎頂分裂組織の活性が影響を受けることを示してきた。そこで、本研究においては、このUNIタンパク質が茎頂分裂組織に影響を与える際の分子メカニズムに対して新しい知見を得ることを目的とする。この研究を行うにあたっては、このUNIタンパク質に由来するシグナルが働く経路で重要な役割を果たすことをこれまでに明らかにしてきたERECTA受容体キナーゼに注目した。本年度は、細胞膜結合型受容体をコードするERECTA(ER)ファミリー遺伝子群(ER, ERL1, ERL2)の関わる複数の発生現象の解析を進めた。まず、ERは花茎の形態に関わることが古くから知られていたが、その際のリガンドは不明であったので、その同定を試み、EPFL4とEPFL6と呼ばれるペプチドホルモンがリガンドとして働くことを明らかとした。次に、ERファミリーの中でERとERL1が機能冗長的に花茎の形成層の維持に関わることを明らかとした。この制御においてもEPFL4とEPFL6がリガンドとして機能することも判明した。また、茎頂分裂組織に存在する幹細胞の恒常性の維持にERECTAファミリーの全てのメンバーが機能冗長的に関与することも明らかとした。野生型の幹細胞はサイトカイニンの濃度変化に対する緩衝作用を持ち、サイトカイニン刺激に対して大きな反応を見せないのに対して、ERECTAファミリーの機能が欠損すると、幹細胞がサイトカイニンに過剰に反応することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Identification of EMS-induced Causal Mutations in Arabidopsis thaliana by Next-Generation Sequencing.2013

    • 著者名/発表者名
      Uchida N, Sakamoto T,Tasaka M, Kurata T.
    • 雑誌名

      Methods in Molecular Biology

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Regulation of inflorescence architecture by inter-tissue-layer ligand-receptor communication between endodermis and phloem2012

    • 著者名/発表者名
      Uchida N, Lee JS, Horst RJ, Lai HH, Kajita R, Kakimoto T, Tasaka M, Torii KU.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 109 ページ: 6337-6342

    • DOI

      http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22474391

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ERECTA-family receptor kinases regulate stem-cell homeostasis via buffering its cytokinin responsiveness in the shoot apical meristem.2012

    • 著者名/発表者名
      Uchida N, Shimada M, Tasaka M.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol

      巻: 54 ページ: 343-351

    • DOI

      http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22885615

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modulation of the balance between stem-cell proliferation and consumption by ERECTA-family genes.2012

    • 著者名/発表者名
      Uchida N, Shimada M, Tasaka M.
    • 雑誌名

      Plant Signal Behav.

      巻: 7 ページ: 1-3

    • DOI

      http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/22990445

    • 査読あり
  • [学会発表] ER-family genes involved in many processes of aerial morphogenesis

    • 著者名/発表者名
      Tasaka M. and Uchida N.
    • 学会等名
      The 4th NIBB-MPIPZ-TLL Symposium
    • 発表場所
      Okazaki (Japan)
    • 招待講演
  • [学会発表] Regulation of plant vascular stem cells by ERECTA-family receptor kinases

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Uchida, Masao Tasaka
    • 学会等名
      Regulation of plant vascular stem cells by ERECTA-family receptor kinases
    • 発表場所
      Oslo (Norway)
  • [学会発表] ER-family genes involved in several processes of shoot development

    • 著者名/発表者名
      Tasaka M. and Uchida N.
    • 学会等名
      The 21th IPGSA 2013
    • 発表場所
      Shanghai (China)
    • 招待講演
  • [学会発表] 内皮・篩部コミュニケーションを介した花茎の形成層の制御

    • 著者名/発表者名
      打田直行、田坂昌生
    • 学会等名
      第54回日本植物生理学会
    • 発表場所
      岡山市(岡山県)
  • [学会発表] ERECTAファミリー受容体による茎頂分裂組織の制御

    • 著者名/発表者名
      木村友香, 島田昌典, 田坂昌生, 打田直行
    • 学会等名
      第54回日本植物生理学会
    • 発表場所
      岡山市(岡山県)
  • [学会発表] ERECTAファミリー受容体による胚軸の二次成長における維管束制御

    • 著者名/発表者名
      池松朱夏, 田坂昌生, 打田直行
    • 学会等名
      第54回日本植物生理学会
    • 発表場所
      岡山市(岡山県)
  • [学会発表] 葉の鋸歯の成長を司るリガンド・受容体ペアの解析

    • 著者名/発表者名
      岡本智史, 相田光宏, 田坂昌生, 打田直行
    • 学会等名
      第54回日本植物生理学会
    • 発表場所
      岡山市(岡山県)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi