研究課題
免疫サブトラクション法の再現性を検討するとともに、正逆のサブトラクションで雄(♂)の接合装置に特異的な抗体を調製できることが示された。主な進捗は以下の通りである。1)雌雄と連鎖する性的二形性(配偶子の大小、交配型、接合部位の配向、オルガネラ遺伝の方向性)とは何か? ヒラアオノリの培養系統をさらに増やし、配偶子の大小が真正の性的二形性なのか単なる地域差なのかなどをオルガネラDNAマーカーを用いて解析した。2)免疫サブトラクション法で配偶子の細胞表層に接合装置の性的二形性を検出した。ウェスタンブロット解析から、免疫サブトラクション法の抗原となっているタンパク質(250kDaと80kDa)を確認した。サブトラクションの方向を逆にして、雌(♀)ではなく、雄(♂)の接合装置を認識する抗体も調製できることを確かめた。また、筑波大グループ、北大グループも、培養可能な緑藻や褐藻はもちろん、培養が難しいものでも野外採集した配偶体から放出された配偶子を使うことを検討している。3)ヒラアオノリの雌雄配偶子を用いて、ESTとゲノミックライブラリーを構築し、シーケンスレベルのサブトラクションで雌雄に特異的な遺伝子を同定できないかを検討した。「ゲノム支援」の全面的な協力を受け、植物から動物まで広く保持し、雄性配偶子で特異的に発現するGCS-1に注目し、その雌雄のゲノム構造や発現様式を解析した。4)雌雄配偶子の非対称性についてGCS-1抗体とFE-SEMを用いて解析した。GCS-1抗体は、雄(♂)配偶子の接合装置付近の表層抗原を認識しており、接合時に雌雄の接合を特異的に阻害することが明らかとなった。雄(♂)の接合装置の表面構造とGCS-1との関係に関しては金コロイドを用いた免疫FE-SEMで解析している。これらの解析で雌雄配偶子の接合装置の非対称性に直接関わる因子が明らかにできそうだ。
24年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (25件) (うち招待講演 2件) 備考 (3件)
Plant J.
巻: 74 ページ: 12147-8
DOI: 10.1111/tpj.12147
PLoS ONE
巻: 8(1) ページ: 53618-9
DOI: 10.1371/journal.pone.0053618
J. Plant Res.
巻: 126 ページ: 105-112
DOI: 10.1007/s10265-012-0510-x
Bioresour. Technol.
巻: 129 ページ: 150-155
DOI: org/10.10.16/j.biortech.2012.11.030
Biotechnol. Bioeng.
巻: 110 ページ: 97-107
DOI: 10.1002/bit.24595
G3
巻: 2 ページ: 1269-1278
DOI: 10.1534/g3.112.003749
J. Phycol.
巻: 48 ページ: 1187-1196
DOI: 10.1111/j.1529-8817.2012.01204.x
RIKEN Accel. Prog. Rep.
巻: 45 ページ: 217
Int. J. Plant Sci.
巻: 173 ページ: 1-11
DOI: 10.1086/665587
Phycol. Res.
巻: 60 ページ: 123-136
DOI: 10.1111/j.1440-1835.2012.00644.x
Cytologia
巻: 77 ページ: 59-66
OI: 10.1508/cytologia.77.59
巻: 2 ページ: 271-278
DOI: 10.1534/g3.111.001420
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/pls/research_2.html
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/pls/research_2.html#r_2_7