• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ステロイドホルモンによる両生類の性決定機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22370027
研究機関早稲田大学

研究代表者

中村 正久  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (40130025)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード組織構築 / アンドロゲン / アンドロゲン受容体 / トランスゲニックカエル / 性転換 / 性染色体 / ツチガエル
研究概要

「研究目的」脊椎動物の性は(1)遺伝的要因、(2)環境的要因、或は(3)社会的要因のいずれかで決まる。爬虫類では(2)の卵の孵化温度、魚類では(3)の体の大きさで性が決まる種もある。またこれらの因子とは別に、脊椎動物の多くの種では、ステロイドホルモンによって性が転換する。本研究は、ステロイドホルモンによる両生類(ツチガエル)の性決定機構の解明を目的とする。特に、ツチガエルではアンドロゲンとその受容体(AR)が性決定に重要な役割を果たすことを示す。
「研究成果」当研究室の研究によって、ツチガエルの性染色体にあるAR遺伝子は、Z染色体のAR(Z-AR)は正常に発現するが、W染色体の(W-AR)は退化していて殆ど発現しないため、雄(ZZ)と雌(ZW)胚のARの発現比が2:1になることを示した。このZ-ARの発現比は生殖腺の雄化(精巣形成)に有利である。そこで、Z-AR遺伝子をツチガエル受精卵に導入して発生させると雌(ZW)が性転換して精巣を形成すると考え、Z-AR遺伝子を導入したトランスゲニックツチガエルを作製した。Z-AR遺伝子を800個の受精卵に導入後、変態完了期まで飼育し、Z-AR遺伝子導入個体の生殖腺を分子及び細胞・組織レベルで解析した。その結果、Z-AR遺伝子を導入した9つの雌個体が不完全ではあるが性転換して卵精巣を形成した。卵精巣は内部形態から3つのタイプに分けられた。不完全性転換雌(ZW)幼生をテストステロン含有水で飼育すると変態後に雄(ZZ)の精巣と全く区別がつかない精巣(ZW)を形成した。
「意義・重要性」Z-AR遺伝子導入カエルを作製し、アンドロゲンとその受容体(AR)が脊椎動物の性決定に関わることを世界で初めて示した。この研究成果は、性決定遺伝子とは独立した性決定のしくみを世界で初めて示したもので脊椎動物の性決定機構の解明に大きく役立つと思われる。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Involvement of androgen receptor in sex determination in an aphibian species2014

    • 著者名/発表者名
      Jun Fujii, Maho Kdama, Akira Oike, Yasuki Matsuo, Mi-Sook Min, Takashi Hasebe, Yasuki Matsuo, Atsuko Ishizuya-Oka, Koichi Kawakami, Masahisa Nakamura
    • 雑誌名

      Plos ONE

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり
  • [学会発表] Involvement of androgen and its receptor in male sex determination in Rana rugosa frogs

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura,J.Fujii,M.Kodama,T.Hasebe,A.Oka,Y.Nakamura,
    • 学会等名
      The Society for the Study of Reproduction
    • 発表場所
      Montreal, Canada
  • [備考] 科研実績報告

    • URL

      https://www.wnp7.waseda.jp/kaken/scripts/kaken_edit_search.php?po_no=0000212795

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi