• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

海水魚は過剰な硫酸イオン・ホウ酸イオンをいかに排出し毒性から逃れているか

研究課題

研究課題/領域番号 22370029
研究機関東京工業大学

研究代表者

広瀬 茂久  東京工業大学, 生命理工学研究科, 教授 (10134199)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードホウ酸 / 輸送体 / 海水適応 / Slc4a11 / アクアポリン / AQP / 魚類 / 近位尿細管
研究概要

1. ホウ酸イオン輸送体の機能解析
ホウ酸イオン輸送体Slc4a11のイオン輸送特性:入手済みの候補分子Slc4a11の活性をアフリカツメガエル卵での発現系を用いた電気生理学的な解析により調べたところ,これまで考えられていたNa+/borate cotransporter活性は検出されず,むしろホウ酸チャネルであることが明らかになった。ホウ酸輸送系を欠く酵母にSlc4a11を発現させ,ホウ酸の輸送活性を測定した結果からもこの事実は支持された。抗体染色の結果,Slc4a11は近位尿細管の管腔側(Apical)に局在することも明らかになった。
2. ホウ酸の排泄機構
ホウ酸輸送活性を有するアクアポリンAQPの同定とホウ酸輸送モデルの構築:私たちが注目しているホウ酸輸送体Slc4a11は,メフグ腎臓の尿細管上皮細胞の管腔側(Apical)に存在し,起電性のB(OH)4- 輸送体として働き,過剰のホウ酸を排泄していると考えられる。これとペアで働く輸送体,すなわち腎尿細管上皮細胞の血管側(Basolateral)で働くホウ酸輸送体の有力候補として,AQP3, 7, 8を同定し,ホウ酸排出機構をほぼ説明できるようにした。特に,AQP8は強いホウ酸輸送活性を有した。昆虫等に比べ哺乳動物が低濃度のホウ酸に対し比較的耐性であるのは,哺乳動物の場合は 腎臓から排泄されるからだと考えられており,本研究を通してヒト等の生理学にも大きく貢献することができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Expression of a novel isoform of Na+/H+ exchanger 3 (NHE3) in the kidney and intestine of banded houndshark Triakis scyllium2013

    • 著者名/発表者名
      Li Shanshan et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Regul Integr Comp Physiol

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification and properties of a novel variant of NBC4 (Na+/HCO3- co-transporter 4) that is predominantly expressed in the choroid plexus2013

    • 著者名/発表者名
      Fukuda H. et al.
    • 雑誌名

      Biochem J

      巻: 450 ページ: 179-187

    • DOI

      10.1042/BJ20121515

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 魚類のイオンホメオスタシス維持機構2012

    • 著者名/発表者名
      広瀬茂久
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 84 ページ: 821-828

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Euryhaline pufferfish NBCe1 differs from nonmarine species NBCe1 physiology.2012

    • 著者名/発表者名
      Chang M.H. et al.
    • 雑誌名

      Am J Physiol Cell Physiol

      巻: 302 ページ: C1083-C1095

    • DOI

      10.1152/ajpcell.00233.2011

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi