• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

造礁性イシサンゴ類の分子系統および化石と現世の形態多様性に基づく分類体系の再構築

研究課題

研究課題/領域番号 22370033
研究機関宮崎大学

研究代表者

深見 裕伸  宮崎大学, 農学部, 准教授 (50402756)

研究分担者 杉原 薫  独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 特別研究員 (90320275)
立川 浩之  千葉県立中央博物館, 動物学研究科, 主任上席研究員 (90291111)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード分類 / イシサンゴ / 系統 / 分子解析
研究概要

本年度は長年の懸案であったイシサンゴのタイプ標本の観察のため、その所蔵が世界一であるイギリスのロンドン自然史博物館およびドイツのベルリン自然史博物館に訪問し、タイプ標本の観察を行った。標本が大量にあったため、キクメイシ類、ハナガササンゴ類を中心に100個以上のタイプ標本を観察することができた。その結果、これまで曖昧であった種を正確に認識できるとともに、種の境界が明らかとなってきた。特に、現在、認識されているいくつかの種についてはタイプ標本と形態的な相違が大きく、認識を新たにするべきであることも明らかとなった。これらの成果については、現在まとめており、今年度中に論文として投稿する予定である。
継続している分子系統解析および形態解析のデータも順調に得ることができた。
また、本年度は、イスラエルのエイラートにて開催された国際腔腸動物学会へ参加し発表を行った。この学会は元来4年に一度の開催だったのだが、さまざまな問題で延期され実に10年ぶりに開催されたため参加することとした。この学会では、サンゴを含む刺胞動物関連の発表も多くあり、また海外研究者との意見交換も活発にすることができた。
成果発表については、上記の国際学会および国内学会での口頭発表を行うとともに、海外英文雑誌に2編、和文に1遍の論文を投稿し、アクセプトされた。特に、英文2編については、ハナガササンゴ属とキクメイシ科それぞれについて、分類体系の改変まで行うことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の中で最も重要な課題の一つであったタイプ標本の観察を行うことができた。また、分析は順調であり、国際学会でも高い評価を受けている。さらに、国際雑誌に2編の論文を投稿しアクセプトをもらうことができた。

今後の研究の推進方策

イシサンゴ類の中で、最も種の同定が困難であり、分類体系が混乱しているキクメイシ属およびその近縁属の種に関して、これまで得られた分子および形態のデータを総合し、モノグラフを完成させ、海外雑誌に投稿する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] A phylogeny of the family Poritidae (Cnidaria, Scleractinia) based on molecular and morphological analyses2014

    • 著者名/発表者名
      Yuko F. Kitano, Francesca Benzoni, Roberto Arrigoni, Yoshihisa Shirayama, Carden C. Wallace, Hironobu Fukami
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward a phylogenetic classification of reef corals: the Indo-Pacific genera Merulina, Goniastrea and Scapophyllia (Scleractinia, Merulinidae)2014

    • 著者名/発表者名
      Danwei Huang, Francesca Benzoni, Roberto Arrigoni, Andrew H. Baird, Michael L. Berumen, Jessica Bouwmeester, Loke Ming Chou, Hironobu Fukami, Wilfredo Y. Licuanan, Edward R. Lovell, Rudolf Meier, Peter A. Todd, Ann F. Budd
    • 雑誌名

      Zoologica Scripta

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] キクメイシ科およびオオトゲサンゴ科の分類体系の改変の理由2014

    • 著者名/発表者名
      深見裕伸
    • 雑誌名

      日本サンゴ礁学会誌

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [学会発表] ミドリイシ属2種の雑種の群体成長過程2013

    • 著者名/発表者名
      深見裕伸,磯村尚子,岩尾研二
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会 第16回大会
    • 発表場所
      沖縄、恩納村
    • 年月日
      20131212-20131215
  • [学会発表] Growth pattern of F1 hybrids between two morphologically distinct coral species, Acropora florida and A. intermedia2013

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Fukami, Naoko Isomura, Kenji Iwao
    • 学会等名
      8th International Conference on Coelenterate Biology
    • 発表場所
      イスラエル、エイラート
    • 年月日
      20131201-20131206
  • [学会発表] Can Acropora gemmifera become a member of the natural hybrids? – Inferences from Fertilization Rate and Planula Survivorship2013

    • 著者名/発表者名
      Naoko Isomura, Kenji Iwao, Hironobu Fukami
    • 学会等名
      8th International Conference on Coelenterate Biology
    • 発表場所
      イスラエル、エイラート
    • 年月日
      20131201-20131206
  • [学会発表] Taxonomic Revision of the Families Faviidae and Mussiidae (Scleractinia, Anthozoa)2013

    • 著者名/発表者名
      Hironobu Fukami
    • 学会等名
      Biodiversity Research Center, Academia Sinica Seminar
    • 発表場所
      台湾、台北市
    • 年月日
      20130425-20130425
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi