• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

タンパク質機能発現の分子機構に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 22370058
研究機関京都大学

研究代表者

林 重彦  京都大学, 理学研究科, 准教授 (70402758)

キーワードタンパク質機能 / 酵素反応 / QM/MM-FE法 / 分子動力学法 / 構造変化経路探索 / 線形応答理論 / カルモジュリン / 分散-共分散行列
研究概要

本課題研究は、酵素反応解析のためのQM/MM自由エネルギー法、及び大域的タンパク質構造変化のシミュレーションを行うlinear response path following(LRFE)法を開発することにより、タンパク質機能発現の分子機構を解明することを目的とする。
本年度は以下の成果を得た。(i)ReweightingによるQM/MM-FE法の開発(QM/MM RWFE-SCF法)。通常のMD法により得られるMM構造のサンプルよりQM/MM自由エネルギー汎関数を構築し、その変分によりSCF計算を行うQM/MM RWFE-SCF法を開発した。長距離クーロン相互作用をEwald法を用いて計算することにより、従来のQM/MM法とは異なり、カットオフをしない高精度の計算を実現した。更に、従来のQM/MM法に比べて、格段に多いMM構造サンプル数を得ることが可能となった。実際に、本手法を適用することにより構造サンプル数の収束を評価したところ、従来に用いられているサブナノ秒程度のMDトラジェクトリ計算では自由エネルギーが収束せず、数十ナノ秒のMDサンプルが必要となることが明らかになった。(ii)LRFE法の開発。カルモジュリンのN末端ドメインに対して、カルシウムイオン結合による大域的構造変化をテスト系にして開発を行った。まず、線形応答理論に必要となるカルシウムイオン結合を表す局所的外力及びタンパク質の分散-共分散行列の評価を行った。局所的外力であるが、様々なテストの結果、カルシウムイオンとタンパク質の相互作用の平均力を用いるのが最も良い振る舞いを与えることが分かった。次に、分散-共分散行列であるが、その安定な構成のためには、最低でも20nsの平衡MDトラジェクトリが必要であることがわかった。それらを用いて、大規模構造変化を引き起こすMDルーチンを開発した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Local entropy difference upon a substrate binding of a psychrophilic α-amylase and a mesophilic homologue2011

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Kosugi, Shigehiko Hayashi
    • 雑誌名

      Chemical Physics Letters

      巻: 501 ページ: 517-522

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein collective motions coupled to ligand migration in myoglobin2010

    • 著者名/発表者名
      Yasutaka Nishihara, Shigeki Kato, Shigehiko Hayashi
    • 雑誌名

      Biophysical Journal

      巻: 98 ページ: 1649-1657

    • 査読あり
  • [学会発表] Chemical reactions and molecular dynamics in functional processes of motor and photoreceptor proteins2010

    • 著者名/発表者名
      Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      Pacifichem 2010 Symposium "Computational Quantum Chemistry : Theory and Interactions with Experiment"
    • 発表場所
      Honolulu(米国)
    • 年月日
      2010-12-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi