• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

バクテリアの細胞形態の分子制御メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 22370067
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

仁木 宏典  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 教授 (70208122)

キーワード細胞壁 / 桿菌 / ペプチドグリカン / アクチン / 球菌
研究概要

RodZの細胞質ドメインの機能の解明をめざし、特に細胞質側ドメイン内のHTH構造の機能と、ペリプラズム側のドメインの2個所の機能の解明を行った。作業仮説としては、HTH構造にDNAまたはRNAの核酸が結合し、この結合の状態により、細胞骨格因子であるMreBとの相互作用状態が変化するという作業仮説の元に研究を進めた。クロマチン免疫沈降法によりHTHドメインを菌体内から精製し、その分析を行なったが特異的に結合している核酸は見いだされなかった。他方、MreBとの相互作用を調べるため細胞周期によるRodZの動態を調べた。その結果、これまでは細胞全体に亘ってらせん状に局在しているRodZタンパク質が、細胞の隔壁形成期に短時間であるが分裂面に集積し局在してくることを見いだした。FtsZ変異体ではこの分裂面への局在が見られないことから、FtsZに依存していることが明らかになった。この時、MreBも同様に分裂面に局在する。しかしながら、RodZのMreB結合ドメインの変異体においてもRodZの分裂面への局在がみられることから、MreBとは独立した局在変動であることが示唆された。この変動に関与するドメインについて、ペリプラズム側のドメインを中心に解析を行ったところ、ペリプラズム側にあたるC末端の欠いた変異株では、細胞長が短くなるが、依然として分裂面に局在した。
しかし、その局在のタイミングが早まっていた。これらのことから、RodZが細胞分裂面に局在し、細胞隔壁の形成のタイミングを制御に関与してことが考えられる。細胞分裂面でのRodZとFtsZ,MreBの相互作用について詳細な解析を進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Geometrical Changes in Cell Shape between Rod and Round in Bacteria2010

    • 著者名/発表者名
      仁木宏典
    • 学会等名
      The 11th Asian and Oceanian Conference on Transcription
    • 発表場所
      沖縄県 今帰仁村
    • 年月日
      2010-07-03

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi