• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

タンパク質膜透過におけるSecDFの機能とプロトン駆動力の役割

研究課題

研究課題/領域番号 22370070
研究機関京都大学

研究代表者

森 博幸  京都大学, ウイルス研究所, 准教授 (10243271)

研究分担者 秋山 芳展  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (10192460)
キーワードSecDF / SecA ATPase / SecYEG / タンパク質膜透過 / 結晶構造解析 / プロトン駆動力 / カチオントランスポーター
研究概要

真性細菌において、タンパク質の膜透過には、ATPとプロトン駆動力(PMF)の2つのエネルギーが用いられる。ATPは必須のエネルギー源であり、モータ因子SecAATPaseにより利用される。PMFは、膜透過の効率を促進するが、その作用機序については殆ど解っていない。SecYE膜誘過チャネルと複合体を形成し、補助的に働く膜タンパク質SecDFは、タンパク質膜透過を促進することが知られているが、その分子機構は不明なままである。本研究では、SecDFの立体構造解析と生化学的解析を通して、SecDFのタンパク質膜透過促進の分子メカニズムを明らかにする。加えて、「SecDFはPMFのエネルギーを利用してタンパク質膜透過能を促進している。」との仮説に立ち、生化学的解析を通して、これを実証し、その機構を明らかにすることを目指す。本年は・高度好熱菌由来のSecDFの高分解能の立体構造を東大・理学研究科の塚崎智也博士、濡木理博士との共同研究により明らかにし、立体構造に基づいた生化学的解析を進めた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Structure and function of a membrane component SecDF that enhances protein export2011

    • 著者名/発表者名
      Tsukazaki, Mori, et al.(計12名)
    • 雑誌名

      Nature

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] Involvement of hydrophobic amino acids in motif IV and anti-parallel beta sheet in translocase activation.2010

    • 著者名/発表者名
      Mori, H., Tsukazaki, T., Nureki, O., Ito, K., Akiyama, Y.
    • 学会等名
      The 3^<rd> International Symposium on Protein Community
    • 発表場所
      Nara
    • 年月日
      20100913-20100916
  • [学会発表] Structure, function and evolution of bacterial protein translocation machinery.2010

    • 著者名/発表者名
      Mori H., Tsukazaki, T., Akiyama Y., Nureki O., Ito K.
    • 学会等名
      第33回日本分子生物学会年会・第83回日本生化学会大会 合同大会ワークショップ「進化からみたタンパク質社会」
    • 発表場所
      神戸(招待講演)
    • 年月日
      2010-12-10
  • [学会発表] 細菌のタンパク質膜透過装置の構造と機能2010

    • 著者名/発表者名
      森博幸
    • 学会等名
      第4回細菌学若手コロッセウム
    • 発表場所
      修善寺(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi