• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

哺乳類Hippo経路によるインテグリン依存性細胞増殖と機能の制御

研究課題

研究課題/領域番号 22370072
研究機関関西医科大学

研究代表者

木梨 達雄  関西医科大学, 医学部, 教授 (30202039)

キーワードMst1 / Mst2 / インテグリン / Outside-inシグナル / Rap1
研究概要

RAPLはMst1に結合し、抗原受容体やケモカインによるMst1の活性化に必要であり、RAPL, Mst1を欠損するとリンパ球のインテグリンを介する接着や移動に重要な働きをしている。意外なことに、RAPLノックアウトマウスでは加齢とともに抗2本鎖DNA抗体などの自己抗体価が上昇し,腎臓に免疫複合体が沈着しループス腎炎を発症した。1年以内に30%の割合でリンパ節および脾臓においてBリンパ腫を発症することが明らかになった。RAPL欠損B細胞およびRAPL欠損T細胞では,CDK2活性が2~3倍も上昇していた。しかしp27kip1は分解されず、細胞質に蓄積していた.p27kip1は核においてCDK2の活性を阻害できなければ,細胞増殖を抑制することができない。抗原刺激によって正常なB細胞ではp27kip1は数分以内に細胞質から核へと移行するのに対し,RAPL欠損B細胞では細胞質にとどまったままであった.正常なT細胞では抗原刺激後、p27kip1は核から細胞質へと移行するが,RAPL欠損T細胞ではその割合が2倍に増加していた。さらにp27kip1の核から細胞質への移行には10番目のセリン残基のリン酸化が必要であるが,RAPLはそのリン酸化を抑制することでp27kip1の核への移行を促進していることが明らかになった。p27kip1の10番目のセリン残基をアラニン残基に変換したp27kip1変異体をノックインしたRAPL欠損マウスでは自己免疫疾患やリンパ腫の発症が抑制された。Mst1欠損マウスはT細胞のみ増殖亢進がみられ、加齢すると自己免疫様症状を呈するが、p27の異常は見られなかった。Mst2による代償も考えられるので、作成中のダブルノックアウトマウスで調べる予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] RAPL deficiency caused lymphoproliferative disorders through the mislocalization of p27^<kip>2011

    • 著者名/発表者名
      Katagiri, K., Ueda, Y., Tomiyama, T., Yasuda, K., Toda, Y., Ikehara, S., Nakayama, K.I, Kinashi, T.
    • 雑誌名

      Immunity

      巻: 34 ページ: 24-38

    • 査読あり
  • [学会発表] Crucial roles of Mstl and RAPL (RASSF5b) in lymphocyte adhesion and proliferation2010

    • 著者名/発表者名
      Tatsuo Kinashi, Koko Katagiri, Katakai Tomoya, Yoshihiro Ueda, Katsuyoshi Habiro
    • 学会等名
      The second workshop on the HIPPO tumor suppressor pathway
    • 発表場所
      Rome, Italy
    • 年月日
      20101102-20101105
  • [学会発表] Distinct signaling processes in regulation of lymphocyte arrest and adhesi on strengthening under shear flow2010

    • 著者名/発表者名
      T.Kinashi, K.Katagiri, T.Katakai, Y.Ueda
    • 学会等名
      The 16th International Vascular Biology Meeting
    • 発表場所
      Los Angeles, USA
    • 年月日
      20100620-20100624

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi