• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

基本単位を組み上げ自発的に複雑な秩序構造を作る新たなモデル、カイメン骨片骨格形成

研究課題

研究課題/領域番号 22370077
研究機関京都大学

研究代表者

船山 典子  京都大学, 理学研究科, 准教授 (30276175)

キーワード個体形成 / 発生ロジック / カイメン / 骨片骨格 / 細胞間相互作用 / 位置情報
研究概要

・これまで骨片に沈着させる蛍光色素としてミトコンドリア生体染色色素であるRhdamine123を用いていたが、ミトコンドリアの染色により、1段目1列目の骨片を立てる際、特に体の中央部分、厚味のある部分での骨片を識別することが出来なかった。新たにTetraM6thylRhdamineMethylEster(TMRM)を用いたところ、ほぼ骨片特異的は蛍光が観察され、体全体での骨片が検出可能と、技術的に革新的な改良に成功した。
・海産カイメンのゲノムデータや遺伝子解析の研究により、カイメンでもWnt,Tgf-β、プロトタイプのShhといったシグナル分子によるシグナル経路の存在が明らかになってきている。当研究室のカワカイメンESTライブラリーより、これらのシグナル経路関連遺伝子を探索し、単離出来たWnt、Tcf、Dish、複数のTgfR候補遺伝子、nogginなどについて、ESTクローンの全長の配列を決定すると共に、in situ hybridizationによる発現パターンの解析を行った。骨片を立てる位置の基底扁平上皮でのスポット状の発現といった、骨片運搬細胞のリクルートに関与する様な明らかな発現パターンを示すものはなかった。しかし、海産カイメンゲノムではWnt遺伝子は3つ報告されているが、我々は1遺伝子しか得ていないこと等から、Wntシグナル系、FGFシグナル系に対する阻害剤の中で、作用部位がカイメン遺伝子で保存されており、作用すると期待出来るものを選定、これらを添加した培養での骨片骨格パターンへの影響の解析に着手している。
・RNAi法確立のために、特異的抗体をすでに当グループで作製しており、タンパク質発現量の低下も検出出来る遺伝子として、Musashiホモログを指標の1つにしているが、RNAi法の評価の基礎となるMusashiホモログの詳細な発現パターンについての論文を出すことが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

材料である芽球の入手が困難、質が悪かったこと。平成22年の夏の暑さ、平成23年には採集場所附近の畑の使用状況の変化かのためか、通常よりも材料である芽球を得ることが出来ず、得られたハッチ率が低く、成育も悪いため体の形も均等に広がる個体を得ることが困難で、骨片骨格形成の解析が困難であった。このためトランスクリプトーム解析のための充分な資料を得られなかった。

今後の研究の推進方策

新たな採集場所の探索と確保:カワカイメンの生息領域は、多くの水路の中の1つの10メートルほどの領域内の橋の下などと、非常に狭い。現在の岡山水路での採集場所の水系内、京都大学に近い琵琶湖附近で、精力的にカワカイメン成育場所の探索を行う。
材料を確保してトランスクリプトーム解析を進める。H23年度に着手した阻害剤を用いた解析を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The active stem cell specific expression of sponge Musashi homolog EflMsiA suggests its involvement in maintaining the stem cell state2012

    • 著者名/発表者名
      Kazuko Okamoto, Mikiko Nakatsukasa, Alexandre Alie, Yoshiki Masuda, Kiyokazu Agata, Noriko Funayama
    • 雑誌名

      Mechanisms of Development

      巻: (e-pub)(in press)(in pressより未決定)

    • 査読あり
  • [学会発表] Investigation of the molecular mechanism that recruit spicule-carrying transport cells to their holding-up points in a freshwater sponge(淡水海綿における骨片運搬細胞の誘導の分子機構解明の試み)2011

    • 著者名/発表者名
      中田裕大・阿形清和・船山典子
    • 学会等名
      第44回日本発生生物学会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県)
    • 年月日
      2011-05-19
  • [学会発表] Establishing the first gene functional analysis system in sponge : RNAi method in Ephydatia fluviatilis (カワカイメンにおけるRNAi法確立の試み)2011

    • 著者名/発表者名
      岡本和子・阿形清和・船山典子
    • 学会等名
      第44回日本発生生物学会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県)
    • 年月日
      2011-05-19
  • [学会発表] Q : What can we learn from sponges? A : The origin of stem cells and pattern forma tion(カイメンから何が学べるのか。幹細胞の起源をパターン形成)2011

    • 著者名/発表者名
      船山典子
    • 学会等名
      遺伝学研究所セミナー
    • 発表場所
      国立遺伝学研究所(静岡県)(招待講演)
    • 年月日
      2011-04-25

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi