研究課題/領域番号 |
22370090
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
前田 隆浩 長崎大学, 保健・医療推進センター, 教授 (40284674)
|
研究分担者 |
中島 憲一郎 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30039656)
高村 昇 長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30295068)
山崎 浩則 長崎大学, 保健・医療推進センター, 准教授 (40346953)
草野 洋介 長崎ウエスレヤン大学, 現代社会学部, 教授 (70325637)
|
キーワード | 動脈硬化 / 遺伝子多型 / 頸動脈内中膜複合体厚 / 心臓足首血管指数 / MTHFR遺伝子 / アディポネクチン遺伝子 / HDAC4遺伝子 / CARKL遺伝子 |
研究概要 |
平成22年度は1,250人分の血液サンプル、基本的臨床データ、頸動脈内中膜複合体厚(IMT)および心臓足首血管指数(CAVI)のデータを得て、血液サンプルからのDNA抽出を行った。遺伝子解析については、平成20~21年に収集したサンプル1,302人分のうち、動脈硬化に関連する疾患(糖尿病、腎臓病、心疾患、脳卒中)および喫煙者を除いた945人(男308人、女647人、平均年齢679歳)からDNAを抽出し、動脈硬化に関与する可能性が示唆されているMTHFR遺伝子多型(rs1801133)、Adiponectione(Adp)遺伝子多型(rs1501299)、HDAC4遺伝子多型(rs3791398)、CARKL遺伝子多型(rs465563)について解析を行った。遺伝子多型の頻度は、MTHFR(CC/CT/TT):42.6%/46.2%/11.2%、Adp(GG/GT/TT):53.0%/39.6%/7.4%、HDAC4(GG/GA/AA):80.6%/18.3%/1.0%、CARKL(GG/GA/AA):12.7%/45.1%/42.2%であった。HDAC4とCARKLについては、初めて本邦の遺伝子多型頻度を明らかにした。4遺伝子それぞれの遺伝子多型間で、IMTおよびCAVIに有意差は認めなかった。また、これまでの報告から不利とされる遺伝子多型の数についてスコア化し、スコア別解析を試みたがIMTおよびCAVIに有意差を認めなかった。 我々は、1つの遺伝子多型が動脈硬化に与える影響は小さく、不利な遺伝子多型の積み重なりが動脈硬化性疾患と強く関連しているという仮説を立てている。平成22年度の解析では有意差こそ認めなかったものの、一定の傾向を示す結果を得た。今後は、解析数を増やすとともに、解析する遺伝子の種類、スコア化の方法などについて検討する必要があると考えられた。
|