• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

イネ・トランスポゾンmPingによる遺伝子発現ネットワークの改変

研究課題

研究課題/領域番号 22380006
研究機関京都大学

研究代表者

奥本 裕  京都大学, 農学研究科, 教授 (90152438)

研究分担者 寺石 政義  京都大学, 農学研究科, 助教 (80378819)
築山 拓司  京都大学, 農学研究科, 助教 (00423004)
齋藤 大樹  京都大学, 農学研究科, 助教 (10536238)
キーワードイネ / 転移因子 / 遺伝子発現 / ストレス応答
研究概要

イネ品種銀坊主12000個体より採取したDNAを用いて、予め選んだストレス応答性に関連する21個の遺伝子の上流500bp部分へのmPing挿入を調査した。調査に際しては、12000個体を8個体ずつバルクにしてDNAを抽出し、バルク毎に挿入断片の有無をPCR増幅産物の長さを観察した。挿入が確認されたバルクについては、対応する8個体より採種した種子を各12粒播種して挿入個体を特定した。さらに、これら挿入ホモおよびヘテロ個体をガラス室内で冬季栽培して、挿入ホモ個体の種子を増殖するとともに、これら個体間の交雑を行った。挿入調査の結果、DERB1A、ZEF252、OsCDKP7およびOsNAC6/SNAC2の上流にmPing挿入を保有する個体が見出された。これら挿入ホモ個体より採種した自殖種子を利用すれば、ストレス応答性遺伝子上流へのmPing挿入効果を検証できると期待される。とりわけ、DREB1Aの上流域には独立した2種類の挿入個体が得られた。両者のmPing挿入位置は同じでるが挿入方向は異なっており、mPing挿入方向が遺伝子発現の及ぼす効果を併せて検証することが可能になった。これとは別に、イネの花成刺激の伝達を担うHd3a遺伝子に関しては、遺伝子の上流および下流の2kbならびに遺伝子領域内への挿入について調査した。観察する範囲を拡大したにもかかわらず、上流および下流部位へのmPing挿入個体を見出すことは出来なかった。しかし、エクソン内に挿入を保有する1個体を特定でき、この個体について冬季栽培により自殖後代の種子が採種できた。Hd3aのアレルに関する報告例は極めて少ないため、この系統はHd3aの機能喪失がイネ開花に及ぼす影響を解析する上で、極めて重要な材料になると期待される。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] mPingはなぜ転移するのか?-エピジェネティクな制御機構から逸脱したイネ転移因子Pingの影響2011

    • 著者名/発表者名
      門田有希・内藤健・SR Wessler・奥本裕
    • 学会等名
      第52回日本植物生理学会
    • 発表場所
      東北大学川内北キャンパス
    • 年月日
      2011-03-20
  • [学会発表] mPingはなぜ転移するのか?エピジェネティックな制御機構から逸脱したイネ転移因子Pingの影響2010

    • 著者名/発表者名
      門田有希・内藤健・T.Chen・SR Wessler・奥本裕
    • 学会等名
      日本育種学会 第118回講演会
    • 発表場所
      秋田県立大学
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] DNAメチル化がイネ非自律性転移因子mPingの転移に与える効果2010

    • 著者名/発表者名
      森奈々子・築山拓司・寺石政義・奥本裕・谷坂隆俊
    • 学会等名
      日本育種学会 第118回講演会
    • 発表場所
      秋田県立大学
    • 年月日
      2010-09-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi