• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

光質制御による果樹の生理活性物質代謝および光応答機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22380020
研究機関千葉大学

研究代表者

近藤 悟  千葉大学, 大学院・園芸学研究科, 教授 (70264918)

研究分担者 平井 伸博  京都大学, 大学院・農学研究科, 教授 (00165151)
菅谷 純子  筑波大学, 大学院・生命科学研究科, 准教授 (90302372)
キーワード園芸学 / アブシシン酸 / 赤色光 / 青色光
研究概要

赤色光および青色光がブドウ果実の着色、糖濃度、内生アブシシン酸含量、ネオキサンチン酸化開裂酵素遺伝子(VvNCED)発現、アブシシン酸水酸化酵素遺伝子(VvCYP7A)発現について検討した。なお、赤色光および青色光は午前6時から午後6時までの昼間処理とした。着色については、アントシアニン合成に関与する遺伝子であるVvUFGTおよびVvmybA1の発現についても検討した。ブドウ果実の着色は青色光で増加し、VvUFG7およびVvmybA1の発現も青色光が赤色光および無処理に比較して強くなった.一方、内生アブシシン濃度の変化は青色光照射区および無処理区で有意な相違は観察されなかった。この結果は青色光によるアントシアニン合成の促進は、アブシシン酸合成には大きな影響を持たずにアントシアニン合成酵素遺伝子に影響する可能性を示唆した。
アブシシン酸水酸化酵素(CYP707A)活性制御がリンゴの内生アブシシン酸濃度に及ぼす影響を検討した。CYP707Aの制御によりリンゴ葉内の内生アブシシン酸濃度が上昇し、一方アブシシン酸の代謝物であるファゼイン酸の濃度は減少した。単離したアブシシン酸水酸化酵素遺伝子(MdCYP707A,MdCYP707A2)の発現はアブシシン酸酵素活性制御剤(Abz-F1)の処理により減少した。一方で、アブシシン酸合成の上流にあるネオキサンチン酸化開裂酵素遺伝子(MdNCED1,MdNCED2)の発現も減少し、これらアブシシン酸を挟む2つの酵素が相互に関連性を持って働いていることが伺えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

赤色光および青色光がアプシシン代謝あるいは光に応答するアントシアニン合成酵素遺伝子などに及ぼす影響が明らかになってきている。

今後の研究の推進方策

赤色光および青色光の照射時間および強度を変更し、アントシアニン合成あるいはアントシアニン合成に関与する内生アブシシン酸濃度、アントシアニン合成酵素遺伝子の発現などを通じて、光質の関わりを明確化する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Dehydration tolerance in apple seedlings is affected by an inhibitor of ABA 8'-hydroxylase CYP707A2012

    • 著者名/発表者名
      Satoru KONDO, Sumiko SUGAY A, Yasushi TODOROKI, Masaharu MIZUTANI, Nobuhiro, HIRAI etc
    • 雑誌名

      Journal of Plant Physiology

      巻: 169 ページ: 234-241

    • DOI

      10.1016/j.jplph.2011.09.007

    • 査読あり
  • [学会発表] リンゴ樹へのABA8'水酸化酵素制御による乾燥耐性付与およびNCED、CYP707Aの相互関連2012

    • 著者名/発表者名
      近藤悟、菅谷純子、轟康司、水谷正治、平井伸博, 他
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2012-03-28

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi