• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

モモ果肉における障害発生の要因と機構の解明及び防止策の確立

研究課題

研究課題/領域番号 22380026
研究機関岡山大学

研究代表者

久保田 尚浩  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (70033272)

研究分担者 福田 文夫  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助教 (60294443)
キーワードモモ / 果肉障害 / 赤肉症 / 水浸状果肉褐変症 / 障害の特徴 / 発生要因 / 発生機構
研究概要

水浸状果肉褐変果の発生率は'華清水'が最も高く,次いで'白鳳','紅清水'の順であったが,発生の程度には品種間に差がなかった.'川中島白桃'では"水浸状果肉褐変症"だけの発生は認められず,"赤肉症"との合併症果が多かった.果実重は障害果と正常果との間に一定の傾向がみられなかったが,エチレン発生量は障害果で高かった.果肉硬度は,'華清水'を除き障害果で低い傾向であった.糖度は,有意差はないものの,3品種とも正常果よりも障害果で高く,しかも程度が激しいほど高かったが,糖組成との関係は明確でなかった.果肉のエタノール含量は,障害程度1の果実では正常果と大差ないが,程度2ではどの品種も正常果より著しく多かった.'華清水'では障害の程度が激しいほどペクチンが多く,特にヘキサメタリン酸ナトリウム可溶性ペクチンが多かった."水浸状果肉褐変症"の発生時期は収穫開始期よりも数日早かった."水浸状果肉褐変症"と"赤肉症"の合併症果の割合は'川中島白桃'で最も高く、次いで'紅清水','白鳳'の順であった.合併症果は,果実が大きく,エチレン発生量が多く,果肉硬度が低く,糖度が高かった."赤肉症"だけが発生した果実のエチレン発生量は正常果と大差なかった.以上のように,水浸状果肉褐変果は果肉硬度が低い傾向である一方,エチレン発生量と糖度が高かった.その程度が激しいほどエタノール含量が多いことから,これがアルコール臭に関係していると推察されたが,その主要な成分等については更なる調査が必要である.'華清水'では水浸状果肉褐変果のペクチン含量が多く,肉質や果肉硬度との関係が示唆されたが,この点については品種を増やして詳細に調査する必要がある.合併症果は"赤肉症"よりも"水浸状果肉褐変症"の特徴と酷似した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] モモ果実における果肉障害の発生要因と対策2010

    • 著者名/発表者名
      久保田尚浩
    • 学会等名
      香川県果樹講習会
    • 発表場所
      三豊農業共済組合
    • 年月日
      2010-11-17
  • [学会発表] モモの果肉障害"水浸状果肉褐変症"の特徴と発生時期2010

    • 著者名/発表者名
      金谷善泰・福田文夫・久保田尚浩
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      大分大学
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] 岡山のくだもの栽培2010

    • 著者名/発表者名
      久保田尚浩
    • 学会等名
      第48回畑地灌漑研究集会
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2010-08-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi