• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

バキュロウイルスをモデルとした長鎖非コードRNAの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 22380033
研究機関東京大学

研究代表者

勝間 進  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 准教授 (20378863)

キーワードバキュロウイルス / 昆虫 / 非コードRNA / 発現制御 / 遺伝子 / 転写 / 昆虫ウイルス / ウイルス
研究概要

昆虫ウイルスの一種であるバキュロウイルスは、100kbp以上の2本鎖DMをゲノムとして持つ大型のDNAウイルスであり、高度な宿主制御を行うことが知られている。バキュロウイルスゲノムには100個以上のタンパク質コード遺伝子が存在するが、非コードRNAの存在は知られていない。申請者は、ウイルス感染培養細胞のトランスクリプトーム解析によって、既報のORFをコードしない長鎖非コードRNAがウイルスゲノムから転写されている可能性を見い出していた。実際、昨年度までに、ウイルス感染培養細胞から作成した完全長cDNAライブラリーのランダムシークエンシングから50~100種の長鎖非コードRNAと思われる転写産物を同定している。今年度は、それらの非コードRNAだと考えられる転写物のプロモーターを欠損した組換えウイルスの作成を行った。非コードRNAはほとんどの場合、タンパク質コード遺伝子とオーバーラップして存在する。そのため、プロモーター欠損ウイルスを作成する際は、コード部分のアミノ酸を置換しないような変異を導入するようにプラスミド上でコンストラクトを作成し、培養細胞内での相同組換えによって変異ウイルスを作成した。現時点では5種類程度のウイルスの作成に成功しており、その性状について調査中である。また、オリゴプローブを用いたノザンブロットにより、非コードRNAを検出することに成功した。いくつかの非コードRNAについて発現解析を行ったところ、(1)近傍にマーカー遺伝子が挿入されることで発現量が増大するもの、および(2)オーバーラップするタンパク質コードRNAの発現を制御していると考えられる非コードRNAを同定することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

バキュロウイルスがコードする非コードRNAのプロモーター欠損ウイルスの作成法を確立し、これまでに5種類のウイルスを完成させることができている。また、オリゴプローブを使った非コードRNAの検出法を確立し、ウイルス感染時の発現を調査した結果、一部の非コードRNAはタンパク質コードRNAの発現量に関わっている可能性を見いだすことができた。以上のことから、おおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

バキュロウイルスの非コードRNAの役割を"ゲノムワイド"に明らかにすることが、本研究の目的である。そのため、できるだけ多くの変異ウイルスを効率よく作成できるシステムを構築する必要があると考えている。また、培養細胞だけではなく、昆虫個体における性状解析にも着手する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Baculovirus-encoded protein BV/ODV-E26 determines tissue tropism and virulence in lepidopteran insects2012

    • 著者名/発表者名
      Katsuma S, Kobayashi J, Koyano Y, Matsuda-Imai N, Kang W-K, and Shimada T
    • 雑誌名

      Journal ofVirology

      巻: 86 ページ: 2545-2555

    • DOI

      DOI:10.1128/JVI.06308-11

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Infection study of Bombyx mori macula-like virus (BmMLV) using a BmMLV-negative cell line and an infectious cDNA clone2012

    • 著者名/発表者名
      Iwanaga M, Hitotsuyama T, Katsuma S, Ishihara G, Daimon T, Shimada T, Imanishi S, and Kawasaki H
    • 雑誌名

      Journal of Virological Methods

      巻: 179 ページ: 316-324

    • DOI

      DOI:10.1016/j.jviromet.2011.11.016

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparative analysis of budded virus infectivity of Bombyx mandarina and B.mori nucleopolyhedroviruses2011

    • 著者名/発表者名
      Ryuhei Kokusho
    • 雑誌名

      Virus Genes

      巻: 43 ページ: 313-317

    • DOI

      10.1007/s11262-011-0623-7

    • 査読あり
  • [学会発表] カイコ核多角体病ウイルスcg30の機能解析2012

    • 著者名/発表者名
      石原玄基
    • 学会等名
      日本蚕糸学会82回大会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      20120318-20120319
  • [学会発表] ポリヘドリンプロモーターからの転写がBmNPVの宿主行動制御に果たす役割2012

    • 著者名/発表者名
      國生龍平
    • 学会等名
      日本蚕糸学会82回大会
    • 発表場所
      九洲大学
    • 年月日
      20120318-20120319
  • [学会発表] バキュロウイルスの宿主行動制御におけるポリヘドリンプロモーターの役割2011

    • 著者名/発表者名
      國生龍平
    • 学会等名
      昆虫ポストゲノム研究会
    • 発表場所
      九州大学農学部(招待講演)
    • 年月日
      20110912-20110913
  • [学会発表] バキュロウイルス感染におけるユビキチンリガーゼIE2の役割2011

    • 著者名/発表者名
      土田歩未
    • 学会等名
      第73回昆虫病理研究会
    • 発表場所
      東京大学農学部
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] ポリヘドリンプロモーターからの転写がBmNPVの宿主行動制御に果たす役割2011

    • 著者名/発表者名
      國生龍平
    • 学会等名
      第73回昆虫病理研究会
    • 発表場所
      東京大学農学部
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] Bombyx mori macula-like virusにおける5'UTRの機能解析2011

    • 著者名/発表者名
      石原玄基
    • 学会等名
      第73回昆虫病理研究会
    • 発表場所
      東京大学農学部
    • 年月日
      2011-12-03
  • [備考]

    • URL

      http://papilio.ab.a.u-tokyo.ac.jp/igb/index-J.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi