• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

昆虫変態の分子機構-インスリン様ペプチドの作用と代謝制御

研究課題

研究課題/領域番号 22380034
研究機関金沢大学

研究代表者

岩見 雅史  金沢大学, 自然システム学系, 教授 (40193768)

研究分担者 木矢 剛智  金沢大学, 自然システム学系, 助教 (90532309)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワード昆虫 / 脱皮・変態 / 発生・分化 / 脳・神経 / ホルモン
研究実績の概要

本研究はカイコガを用い,糖や脂質の代謝に対するホルモンの作用を生理的側面から解析,また,ホルモンの脳内での情報処理過程におけるシグナル伝達や処理機構を解析することにより,昆虫ひいては動物界に共通する個体全体の代謝,発育調節,脳内情報処理機構を探ることを目的としたものである。
最終年度は,脳内でのシグナル伝達および処理機構を解明するため,性フェロモンに対する性行動を定型的行動のモデルとし,神経活動依存的に発現する遺伝子として同定したHr38を利用した遺伝子組換えカイコガによる神経活動のマッピングを行った。昨年度までに作成したHR38の結合配列であるNBREの下流にコアプロモーターとGAL4を配置したベクター(NBRE-GAL4)を導入済みのカイコガ系統を,UAS-GFP系統と掛け合わせることで,性フェロモンに応答する神経回路の可視化を試みた。
結果,オスのカイコガを性フェロモンで刺激したところ,NBREを導入した一部のカイコガ系統において性フェロモン刺激依存的にGFPのシグナルが認められた。しかし,シグナルが弱いことから,翻訳エンハンサーを付加した系統を作出し,GAL4の発現増強を試みた系統を作成した。この系統では,性フェロモン刺激依存的なシグナルが明確に認められるようになった。この結果から,性フェロモン情報を処理する神経回路の可視化は一部実現できたと判断される。
活動依存的な神経回路の可視化に加え,神経活動の人為的な操作を可能にするために,温度依存性チャネルdTrpA1を任意の細胞に発現することのできるカイコガ系統を作出した。この系統を利用することで,カイコガ雄の性行動を温熱刺激依存的に操作することが可能となった。今後,dTrpA1をPTTH産生神経やボンビキシン産生神経で発現させることで,人為的にこれらのホルモンの動態を操作することが可能となった。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Establishment of tools for neurogenetic analysis of sexual behavior in the silkmoth, Bombyx mori.2014

    • 著者名/発表者名
      Taketoshi Kiya, Koudai Morishita, Keiro Uchino, Masafumi Iwami, and Hideki Sezutsu
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9 (11) ページ: e113156

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0113156

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 神経活動依存的に発現する遺伝子Hr38を用いたショウジョウバエ脳においてメスに反応する神経細胞の検出2014

    • 著者名/発表者名
      木矢剛智, 佐藤優希, 岩見雅史
    • 学会等名
      日本分子生物学会第38回年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] Hr38の神経活動依存的発現を利用した、カイコガの脳において性フェロモンに応答する神経回路の可視化2014

    • 著者名/発表者名
      山田裕果, 原千穂, 内野恵郎, 櫻井健志, 神崎亮平, 瀬筒秀樹, 岩見雅史, 木矢剛智
    • 学会等名
      日本分子生物学会第38回年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] 初期応答遺伝子Hr38はショウジョウバエの長期記憶において重要な役割を果たす2014

    • 著者名/発表者名
      箕口昌杜, 大村知世, 長田有加, 佐藤翔馬, 坂井貴臣, 岩見雅史, 木矢剛智
    • 学会等名
      日本分子生物学会第38回年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] Detection of neurons that respond to female in the brain of male Drosophila, using a neural activity marker gene, Hr38.2014

    • 著者名/発表者名
      Taketoshi Kiya, Makoto Sato, Masafumi Iwami
    • 学会等名
      The 11th Japanese Drosophila Research Conference
    • 発表場所
      金沢歌劇座(石川県金沢市)
    • 年月日
      2014-06-04 – 2014-06-06
  • [備考] Masafumi IWAMI

    • URL

      http://bombyxin.umin.jp

  • [備考] Masafumi IWAMI

    • URL

      http://biology.w3.kanazawa-u.ac.jp/index.html

  • [備考] 研究者情報

    • URL

      http://ridb.kanazawa-u.ac.jp/public/detail.php?id=3156&page=1&org2_cd=341200

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi