• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

シアロ糖鎖を足場とする新機能分子の創製と革新的利用技術の創出

研究課題

研究課題/領域番号 22380067
研究機関岐阜大学

研究代表者

木曽 真  岐阜大学, 応用生物科学部, 特任教授 (90092931)

研究分担者 石田 秀治  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (20203002)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2015-03-31
キーワードシアロ糖鎖 / PECAM / レクチン / ガレクチン9 / セレノラクトース / セレノグリコシド / X線結晶構造解析
研究実績の概要

(1)種々の合成シアロ糖鎖を用いて、血管内皮細胞に発現する接着分子PECAM (platelet endothelial cell adhesion molecule)の糖鎖認識特異性ならびに相互作用を解析した。その結果、PECAMの相互作用をシアリル化オリゴ糖が抑制すること、さらに血管内皮細胞に添加すると、細胞接着部位に存在するPECAMの局在が変化することを見出した。一方、PECAM自身がα2,6-シアリル化糖鎖を有することが分かり、結果を総合すると、PECAMは自身が持つシアリル化糖鎖を認識するレクチン活性を介してホモフィリックに相互作用していることが明らかとなった(Journal of Biological Chemistry, 289, 27604-27613, 2014)。
(2)セレン原子の異常散乱性を利用するX線結晶構造解析法(MAD法、SAD法)はタンパク質の立体構造解析の有力な手法である。p-methylselenobenzoic anhydride (Tol2Se)を新しいセレノ化剤として4種のセレノラクトース類縁体を合成し、ヒトガレクチン9との共結晶化及びMAD/SAD法によるX線結晶構造解析を試みた。その結果、6-MeSe-lactoseのみが共結晶を与え、lactose同様にガレクチン9に認識されることが分かった(Bioorganic & Medicinal Chemistry, 22, 2090-2101, 2014)。また、グリコシルイミデートから各種のセレノグリコシドを得る新規セレノ化法を開発した。この手法は様々なセレノ糖鎖合成に有用である(Tetrahedron Letters, 55, 1920-1923, 2014)。
(3)ABO血液型糖鎖の新しい合成法の開発に成功した(Molecules, 19, 414-437, 2014)。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件、 謝辞記載あり 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Interaction of platelet endothelial cell adhesion molecule (PECAM) with α2,6-sialylated glycan regulates its cell surface residency and anti-apoptotic role2014

    • 著者名/発表者名
      Kitazume, S., Imamaki, R., Kurimoto, A., Ogawa, K., Kato, M., Yamaguchi, Y., Tanaka, K., Ishida, H., Ando, H., Kiso, M., Hashii, N., Kawasaki, N. and Taniguchi, N.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 289 ページ: 27604-27613

    • DOI

      doi: 10.1074/jbc.M114.563585

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Expanded potential of seleno-carbohydrates as a molecular tool for X-ray structural determination of a carbohydrate protein complex with single/multi-wavelength anomalous dispersion phasing2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T., Makyio, H., Ando, H., Komura, N., Menjo, M., Yamada, Y., Imamura, A., Ishida, H., Wakatsuki, S., Kato, R. and Kiso, M.
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry

      巻: 22 ページ: 2090-2101

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.bmc.2014.02.023

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A facile method for synthesizing selenoglycosides based on selenium-transfer to glycosyl imidate2014

    • 著者名/発表者名
      Suzuki, T., Komura, N., Imamura, A., Ando, H., Ishida, H. and Kiso, M.
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 55 ページ: 1920-1923

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1016/j.tetlet.2014.01.151

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A New Chemical Approach to Human ABO Histo-Blood Group Type 2 Antigens2014

    • 著者名/発表者名
      Hara, A., Imamura, A., Ando, H., Ishida, H. and Kiso, M.
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 19 ページ: 414-437

    • DOI

      doi:10.3390/molecules19010414

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Glycosidation Reactions of Benzyl-Type Selenoglycoside Donors2014

    • 著者名/発表者名
      Menjo, M., Tamai, H., Ando, H., Ishida, H., Koketsu, M. and Kiso, M.
    • 雑誌名

      HETEROCYCLES

      巻: 88 ページ: 1587-1594

    • DOI

      DOI: 10.3987/COM-13-S(S)99

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Diverse synthesis of gangliosides for exploring functional molecular complexes in the cell membrane2014

    • 著者名/発表者名
      Ando, H., Ishida, H., Kiso, M.
    • 学会等名
      SFG-JSCR Joint Meeting 2014, Satellite I: Chamical Aspects of Glycobiology
    • 発表場所
      Hawaii (USA)
    • 年月日
      2014-11-16 – 2014-11-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Chemical synthesis of neuritegenic gangliosides from echinoderms. Sialoglyco2014, The Institute for Glycomics2014

    • 著者名/発表者名
      Ishida, H., Imamura, A., Ando, H., Kiso, M.
    • 学会等名
      Sialoglyco2014
    • 発表場所
      Gold Coast (Australia)
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-12
    • 招待講演
  • [備考] 研究発表

    • URL

      http://www1.gifu-u.ac.jp/~kassei1/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi