• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

腸管バリア損傷・修復機構の多面的解析とその制御による腸管バリア保護食品の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22380076
研究機関広島大学

研究代表者

田辺 創一  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 教授 (90272624)

研究分担者 鈴木 卓弥  広島大学, 大学院・生物圏科学研究科, 講師 (30526695)
キーワード腸管バリア / タイトジャンクション / 乳酸菌・ビフィズス菌 / フラボノイド
研究概要

腸管上皮バリアは、食物や外来異物と体内とを仕切るために極めて重要であり、その制御が崩れることは種々の疾病に繋がる。本研究は、炎症・免疫異常による腸管バリア損傷、および乳酸菌・ビフィズス菌やフラボノイドなどの食品成分による同バリア修復メカニズムを解析するとともに、バリア保護あるいはアレルギー抑制に優れる食品の開発をめざすものである。
本年度に得られた研究結果は以下の通りである。
1)デキストラン硫酸ナトリウム(DSS)誘導腸炎マウス(以下、DSSマウス)におけるビフィズス菌・ナリンゲニンの腸管バリア修復・腸炎保護効果を確認し、メカニズム解析を行った。
2)特にビフィズス菌では、炎症に関わるTh17細胞に着目して解析した。Bifidobacterium longum subsp.infantis(以下、B.infantis)は腸管のTh1/Th17活性化を抑制することによって大腸炎を緩和することを示した。DSSマウスの大腸上皮細胞は、CD80やCD40などの共刺激分子を高発現しており、抗原提示細胞のごとくCD4^+T細胞と相互作用し、Th1/Th17細胞の分化を誘導することが明らかになった。B.infantisはこれらの共刺激分子の発現増加を抑制し、Th1/Th17活性化を抑制することが示唆された。すなわち、B.infantisは免疫細胞に直接作用するのではなく、大腸上皮細胞に作用することでTh1/Th17細胞を抑制するという、新たな免疫調節作用機序を見出した。
上記1,2)に加え、腸管と類似する粘膜免疫機構を有する皮膚バリアにも着目し、乳酸菌・ビフィズス菌などによる皮膚バリア修復作用の検討とそのメカニズム解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

DSSマウスにおける腸炎誘発メカニズムとして、CD80やCD40などの共刺激分子あるいはTh1/Th17分化という新しい機構を明らかにできた。また、B.infantisが、本マウスの大腸上皮細胞に作用することで炎症を抑制することを実証した。加えて、腸管バリア保護効果を高める乳酸菌・ビフィズス菌の培養法も確立することができた。これらのことは、腸管バリア保護食品の開発に具体的に寄与するものと考えられる。

今後の研究の推進方策

今後はさらに、乳酸菌・ビフィズス菌による腸炎回復機構について、フローサイトメトリ、multiplex real time PCR、ウェスタンブロットなどを用いて、上皮バリア・腸管免疫細胞両面から解析する。今年度新たに見出したCD40-CD40Lシグナルなどをはじめとして、免疫細胞で発現する遺伝子群の変動を統合的に解析する。さらに、上皮タイトジャンクションバリアを構成するタンパク質群の発現解析や、TJ構造の顕微鏡観察などを行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Effect of D-Alanine in Teichoic Acid from the Streptococcus thermophilus Cell Wall on the Barrier-Protection of Intestinal Epithelial Cells2012

    • 著者名/発表者名
      Eiji MIYAUCHI et al.
    • 雑誌名

      Biosci Biotechnol Biochem

      巻: 76 ページ: 283-288

    • DOI

      10.1271/bbb.110646

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Short peptide modules for enhancing intestinal barrier function2012

    • 著者名/発表者名
      Soichi TANABE
    • 雑誌名

      Curr Pharm Des

      巻: 18 ページ: 776-781

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of Th17 response by Streptococcus thermopbilus ST28 through induction of IFN-γ2011

    • 著者名/発表者名
      Tasuku Ogita, Yusuke Tanii, Hidetoshi Morita, Takuya Suzuki, Soichi Tanabe
    • 雑誌名

      Int J Mol Med

      巻: 28 ページ: 817-822

    • DOI

      10.3892/ijmm.2011.755

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Streptococcus thermophilus ST28 ameliorates colitis in mice partially by suppression of inflammatory Th17 cells2011

    • 著者名/発表者名
      Tasuku Ogita, Megumi Nakashima, Hidetoshi Morita, Yasuo Saito, Takuya Suzuki, Soichi Tanabe
    • 雑誌名

      J Biomed Biotechnol

      ページ: 378417

    • DOI

      10.1155/2011/378417

    • 査読あり
  • [学会発表] ナリンゲニンによる大腸バリア機能保護作用と炎症抑制作用は、他のポリフェノール(ケルセチン、クルクミン、ヘスペレチン)よりも強い2012

    • 著者名/発表者名
      重白みづき、野田咲乃、田辺創一、鈴木卓弥
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2012-03-24
  • [学会発表] 生もと乳酸菌による皮膚炎症抑制効果2012

    • 著者名/発表者名
      永汐祐紀、竹之下柳一朗、渡辺敏郎、石知史、高橋俊成、近藤紗代、鈴木卓弥、田辺創一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] 生もと乳酸菌を用いた米ヌカ発酵液のヒアルロン酸産生促進効果2012

    • 著者名/発表者名
      近藤紗代、増田康之、高橋俊成、渡辺敏郎、石知史、田辺創一、溝口晴彦
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] ピーナッツおよびソバアレルゲンのIgE結合交叉性エピトープの解析2012

    • 著者名/発表者名
      勝山真多、岡田晋治、小林彰子、田辺創一
    • 学会等名
      日本農芸化学会2012年大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2012-03-23
  • [学会発表] 腸管バリア調節機能を有するミルクペプチド2011

    • 著者名/発表者名
      田辺創一
    • 学会等名
      第32回機能性食品用ペプチド研究会
    • 発表場所
      大阪(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-19
  • [学会発表] Streptococcus thermophilus ST28 ameliorates colitis in mice by suppression of inflammatory Th17 cells2011

    • 著者名/発表者名
      Soichi Tanabe
    • 学会等名
      4th International Symposium of Lactic Acid Bacteria
    • 発表場所
      プサン(韓国)(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi