• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ストレス誘導によるケルセチンの活性化と多機能発現ダイナミクスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 22380077
研究機関徳島大学

研究代表者

寺尾 純二  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (60093275)

研究分担者 向井 理恵  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (90547978)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード食品 / ストレス / 発現制御 / 分析化学 / シグナル伝達 / 筋萎縮
研究概要

ケルセチンは野菜果実に含まれる代表的なフラボノイド化合物であり、活性酸素消去作用や生体分子との結合を介して多彩な生理機能を発現する。一方、食事由来ケルセチンの吸収代謝経路の解明が進み、その標的組織や標的分子が注目されている。生体内に移行蓄積するケルセチンは正常時においては代謝物として不活性な状態で存在し、ストレス下において活性化され生理機構を発揮するという仮説「ストレス誘導活性化仮説」をわれわれは提示した。そこでストレスを負荷した動物および培養細胞を用いて、「ストレス誘導活性化仮説」を証明するとともにケルセチンが生体内の標的部位において多彩な生理機能を発現するダイナミクスを解明することを本研究の目的とする。本年度はケルセチンあるいはそのルチノース配糖体であるルチンを摂取させたマウスにデキストラン硫酸を投与することにより酸化ストレスを惹起させ、投与効果を検討した。その結果、ルチンのみが効果的に大腸粘膜の酸化ストレスを抑制したが、その抑制機構にペルオキシレドキシンの誘導が関与することが示唆された。次にケルセチンを摂取させたマウスを坐骨神経切除することにより、脾腹筋に酸化ストレスを誘導した。その結果、ケルセチン摂取によりミトコンドリア酸化ストレスが抑制されることをみとめた。筋管細胞(C2C12)を脂質過酸化物(13-HPODE)で酸化誘導し、ケルセチンの添加効果を検討した。その結果、ケルセチンは速やかにO-メチル化ケルセチンに代謝変換されるが酸化ストレス抑制作用は維持されることをみとめた。以上の結果から、経口摂取したケルセチンあるいはその配糖体は生体内で誘導される酸化ストレスを抑制することにより生体の恒常性維持に働くことが示唆された。さらにその抑制作用には直接的なROS消去作用とともに代謝物による間接的な抗酸化酵素(ペルオキシレドキシンなど)の誘導が考えられた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Plasam HDL reduces nonesterified fatty acid hydroperoxides originating from oxidized LDL:a mechanism for its antioxidant ability2013

    • 著者名/発表者名
      Kotosai M
    • 雑誌名

      Lipids

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1007/s11745-013-3779-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation of the inhibitory effects of quercetin-related flavonoids and tea catechins on the monoamine oxidase-A reaction in2012

    • 著者名/発表者名
      Bandaruk Y.
    • 雑誌名

      Journal of Agricultural Food Chemistry

      巻: 60 ページ: 10270-10277

    • DOI

      10.1021/jf303055b

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prevention of disuse muscle atrophy by dietary ingestion of 8-prenylnaringenin in denervated mice2012

    • 著者名/発表者名
      Mukai R
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 9 ページ: e45048

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0045048

    • 査読あり
  • [学会発表] Effectof prenylation on the bioavailability of dietary flavonoids2012

    • 著者名/発表者名
      Terao J
    • 学会等名
      International Society for Nutraceuticals and Functional Foods Annual Conference
    • 発表場所
      Kona Beach Hotel (米国)
    • 年月日
      20121202-20121205
    • 招待講演
  • [学会発表] 筋管細胞における遊離脂肪酸ヒドロペルオキシド誘導ユビキチンリガーゼ発現に対するケルセチンの抑制作用2012

    • 著者名/発表者名
      寺尾純二
    • 学会等名
      平成24年度日本栄養食糧学科中国・四国支部大会
    • 発表場所
      愛媛大学農学部(愛媛県)
    • 年月日
      20121117-20121118
  • [学会発表] A role of dietary flavonoids on oxidative stress in the central nervous system: attenuation of monoamine oxidase-A activity2012

    • 著者名/発表者名
      Terao J
    • 学会等名
      The 1st Internationla Conference on Pharma and Food
    • 発表場所
      日本平ホテル(静岡県)
    • 年月日
      20121115-20121116
    • 招待講演
  • [学会発表] マウス大腸粘膜の脂質ヒドロペルオキシド消去作用とルチン摂食の効果2012

    • 著者名/発表者名
      寺尾純二
    • 学会等名
      第66回日本栄養食糧学会総会
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス(宮城県)
    • 年月日
      20120519-20120521
  • [図書] Bioavailability of Flavonols and Flavones(in Flavonoidsa and Related Compounds)2012

    • 著者名/発表者名
      Piskula MK
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      CRC press
  • [図書] フラボノイド (Functional Food第19号)2012

    • 著者名/発表者名
      寺尾純二
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      フジメディカル出版

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi