• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

東北地方における地域資源の管理・利用に関する社会史的研究:「国有林史料」を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 22380079
研究機関筑波大学

研究代表者

加藤 衛拡  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70177476)

研究分担者 成田 雅美  筑波大学, 名誉教授 (30164502)
浪川 健治  筑波大学, 人文社会学系, 教授 (50312781)
湯澤 規子  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (20409494)
脇野 博  秋田工業高等専門学校, 人文科学系, 教授 (80220846)
福田 恵  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究科, 講師 (50454468)
キーワード国有林 / 地域資源 / 社会史 / 東北農山村 / 循環型社会 / 地方知行制
研究概要

1、研究会の開催
2011年10月9日(筑波大学)で開催した。
(1)「2011年度調査の経過と方向性」、(2)「19世紀の秋田藩林政改革と近代への継承」、(3)「秋田県官林の内務省直轄化」、(4)「横手の住民自治組織と横手殖林社」(ヒヤリング調査の経過と課題)、(5)秋田仙北地方の地主文書と給人・地主」、(6)「青森県史収集文書について」などの報告があり、課題を明確化し、調査の方向性を確認した。
2、史料・ヒヤリング調査
以下の調査を実施した。
(1)(1)国立公文書館つくば分館の東北森林管理局関係史料、(2)東北森林管理局と同青森事務所史料、(3)秋田県公文書館の秋田藩林政と明治初期秋田県政文書、(4)秋田県横手市史編さん室の「横手殖林社」の史料整理・目録化、同社を中心とする社会構造に関する聞き取り調査、(5)秋田県北秋田市阿仁地区と森吉地区の史料整理・目録化、重要文書の撮影、地域社会の特徴に関する聞き取り調査。
(2)北秋田市教育委員会などと協力し、阿仁文化センターにて以下の内容で交流会(研究成果の中間報告会)と、森吉公民館にて歴史的文化財と地域づくりに関するワークショップを開催した(2011年3月17日)。(1)北秋田調査の意義と史料整理の方法、(2)阿仁銅山用森林の管理と経営、(3)阿仁部の社会構造の特色
3、分析
研究協力者(教員・院生)も含め、北東北の地域資源管理・利用史や地域社会・文化史に関する研究と、これらを解明するための比較研究を進め、雑誌論文・学会発表・図書として公開した。特に2012年度林業経済学会春季大会統一テーマシンポジウム「近代林学の歴史と環境保全―森林保続思想の世界史―」では、成果の一部を報告し、本研究の重要性について広範な認知を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

(1)13に示すように、咋年度に引き続き、課題に基づく重要な具体成果が報告されている。(2)課題を絞った史料調査・聞き取り調査を積み上げている。(3)これまで歴史的・社会的学術調査の進んでいなかった北秋田市においては、北秋田市教育委員会との連携のもと、市民の協力・参画を得た調査のモデルケースを構築しつつある。(4)横手市では「横手殖林祉」を例に、近代地域社会において地域資源管理に士族が果たす役割を明らかにしつつある。

今後の研究の推進方策

今後は、以下の3点に集約する方向で、研究を推進していく
(1)国有林の成立と経営の展開―北東北を例に―(主な史料:国有林史料・秋田県庁文書)
(2)地域社会における士族の役割と資源管理―横手殖林社を例に―(主な史料:横手殖林社史料)
(3)東北型農村社会の展開と地域資源利用―北秋田市を中心に―(主な史料:北秋田市賭家文書)
(3)については、このテーマに沿った新出史料が数多く発見されつつあり、市教育委員会・市民の協力を得た史料調査・整理の体制を構築しつつある。調査の延長によって新たな地域史像を解明できる可能性が明らかになってきたため、研究の延長を視野に入れ、新たな外部資金獲得の構想を立案する予定である。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (12件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 文化期における秋田藩能代木山の林政改革への着手-木山方吟味役小野崎又兵衛の調査・献策を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所研究紀要

      巻: 46 ページ: 39-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 検地帳に基づく壬申地券の発行とその役割-江戸・東京近郊山村を例に-2012

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡
    • 雑誌名

      徳川林政史研究所研究紀要

      巻: 第46号 ページ: 123-143

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治初期ハリストス正教会における仙台藩士族の西日本伝教2012

    • 著者名/発表者名
      山下須美礼
    • 雑誌名

      歴史人類

      巻: 第40号 ページ: 1-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近世阿仁銅山炭木山の森林経営計画-天保14年炭番山繰を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 雑誌名

      林業経済

      巻: 第64巻第7号 ページ: 19-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 19世紀の秋田藩林政改革と近代への継承2012

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹・加藤衛拡
    • 雑誌名

      林業経済研究

      巻: 第58巻第1号 ページ: 14-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都市近郊農山村における高度経済成長期という経験-住民の就業履歴および平仙レース社内報『むつみ』の分析を通して-2011

    • 著者名/発表者名
      湯澤規子
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 第171巻 ページ: 43-64

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 都市社会における共有地の形成局面-大都市近郊と地方都市の地域関係網に着目して-2011

    • 著者名/発表者名
      福田恵
    • 雑誌名

      年報村落社会研究

      巻: 第47巻 ページ: 118-155

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 農具を絵にするとはどういうことか-四季耕作図のもうひとつの史料学-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      千葉史学

      巻: 第58巻 ページ: 35-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評室井康成著『柳田国男の民俗学構想』2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      国学院雑誌

      巻: 第112巻第6号 ページ: 29-33

  • [雑誌論文] 厄年と年齢の謎2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      歴史読本

      巻: 第57巻第2号 ページ: 100-105

  • [雑誌論文] 常陸国新治郡田村の「十六人当」-霞ヶ浦湖岸村落の近世宮座および座配史料-2011

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一
    • 雑誌名

      土浦市立博物館紀要

      巻: 第22巻(印刷中)

  • [学会発表] 19世紀の秋田藩林政改革と近代への継承2012

    • 著者名/発表者名
      加藤衛拡
    • 学会等名
      林業経済学会2012年度春季大会統一テーマシンポジウム「近代林学の歴史と環境保全-森林保続思想の世界史-」
    • 発表場所
      宇都宮大学
    • 年月日
      2012-03-29
  • [学会発表] 近世中期の盛岡藩における知行形態と地域資源の分布-「産物調査」を手掛かりとして2012

    • 著者名/発表者名
      山下須美礼(清水克志と連名)
    • 学会等名
      日本地理学会2012年春季学術大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2012-03-28
  • [学会発表] 日本前近代の森林資源開発と日本人の自然観2011

    • 著者名/発表者名
      脇野博
    • 学会等名
      環境史研究会
    • 発表場所
      東京大学農学部
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] 秋田藩林政と森林資源の保続2011

    • 著者名/発表者名
      脇野博
    • 学会等名
      徳川林政史研究所公開講座
    • 発表場所
      秋田県公文書館多目的ホール
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 秋田藩における銅山用山林の経営計画2011

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 学会等名
      徳川林政史研究所公開講座
    • 発表場所
      秋田県公文書館多目的ホール
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] 近代日本における野菜種子屋の展開と役割2011

    • 著者名/発表者名
      阿部希望
    • 学会等名
      慶應・京都連携GCOEヒストリーセミナー第12回
    • 発表場所
      慶応大学三田キャンパス
    • 年月日
      2011-11-17
  • [学会発表] 明治前期の山梨県東八代郡における葡萄酒会社の設立とその担い手2011

    • 著者名/発表者名
      湯澤規子
    • 学会等名
      平成23年度経営史学会関東部会大会
    • 発表場所
      慶応大学三田キャンパス
    • 年月日
      2011-07-30
  • [学会発表] 秋田藩能代木山における文化期林政改革-「介川東馬日記」を中心に-2011

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 学会等名
      地方史研究協議会研究例会
    • 発表場所
      立正大学
    • 年月日
      2011-07-07
  • [学会発表] 秋田藩阿仁銅山御用焼木の生産と森林資源管理2011

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 学会等名
      日本史談話会第27回大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2011-07-02
  • [学会発表] 明治前期の山梨県における勧業・勧農政策と祝村葡萄酒会社の設立-東八代郡祝村の近代化過程とその担い手に注目して-2011

    • 著者名/発表者名
      湯澤規子
    • 学会等名
      慶応・京都連携GCOEヒストリーセミナー第11回
    • 発表場所
      慶応大学三田キャンパス
    • 年月日
      2011-06-18
  • [学会発表] 水田地帯における野菜生産の発展と地方種子小売商の近代化-新潟県北蒲原郡高橋仁七種苗店を事例に-2011

    • 著者名/発表者名
      阿部希望
    • 学会等名
      日本農業史学会
    • 発表場所
      東京大学農学部
    • 年月日
      2011-06-11
  • [学会発表] 近代における野菜産地形成と種子屋の役割-問屋と小売商の関係に着目して-2011

    • 著者名/発表者名
      阿部希望
    • 学会等名
      経営史学会関東部会2011年度5月例会
    • 発表場所
      専修大学
    • 年月日
      2011-05-21
  • [図書] 『新編青森市史通史編第2巻』354-453(青森市史編集委員会編)2012

    • 著者名/発表者名
      浪川健治, 他
    • 総ページ数
      726
    • 出版者
      青森市
  • [図書] 「諸藩の御用材生産」等13項目を分担執筆『徳川の歴史再発見森林の江戸学』86-119、124-137、154-157、225-234(公益財団法人徳川黎明会徳川林政史研究所編)2012

    • 著者名/発表者名
      芳賀和樹
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      東京堂出版
  • [図書] 講座明治維新2幕末政治と社会変動(青山忠正・岸本覚ほか編)2011

    • 著者名/発表者名
      浪川健治
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      有志舎
  • [図書] 村落・宮座研究の継承と展開(共著)2011

    • 著者名/発表者名
      萩原龍夫旧蔵資料研究会
    • 総ページ数
      140
    • 出版者
      岩田書院

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi